鋼の熱処理のロゴ

あとがき

このHPは、2003年(平成15年)頃から第一鋼業(株)のHPを補う目的で書き始めたもので、退社してからは、記事の内容についての文責もあるために、第一鋼業のHPとは分離して個人のHPとして管理しているものです。(このHPについての問合せはこちらのメールフォームからお願いします。第一鋼業さんへは問合わせはしないでください)

このHPを作った1つの理由は、鉄鋼や熱処理技術の停滞を感じたためで、2000年頃(平成10年代)から、特殊鋼メーカーの製造鋼種の整理が進み、製造される鋼種だけでなく、新鋼種の数が減ってきましたし、熱処理関係の新しい書籍が年々少なくなったことから、工場でやってきた熱処理のいろいろな体験を含めて、書き留めておこうとしたのですが、教科書的にならないように、書籍にはあまり書いていない、実際の熱処理作業の現場的な見方考え方などを交えて、内容が専門的、教科書的にならないように書き進めてきました。

しかし、素人の文章ですし、書籍のように第3者の校正もないので、読み直すたびにわかりにくいところが目立つでしょうから、これからも、順次に、気づいたところはライフワークとして直していいくようにします。

わかりにくいところ、間違ったところがあればメールフォームから連絡・問合せいただくと見直しさせていただきます。ただ、これに張り付いているのではないので、お問い合わせ等の全てに対応できない場合はご容赦ください。

お問い合わせメールフォームは、こちらのプライバシーポリシーページの下部にあります。 (私個人へのメールフォームで、第一鋼業(株)へのメールフォームではありませんから、第一鋼業さんへの問合せはしないでください)

新刊書籍が少ないのが困りますが、オススメを2冊

熱処理がわからない・・・と言うことをよく聞きますが、その問題は、品物の大きさによって状態が変わってしまうことにあると思うのですが、これは、書籍などで説明するのが難しいので、結局は、熱処理全体がわかりにくいものになってしまいます。

さらに、書店に行って、並んでいる熱処理関係の書棚を眺めていると、このHPで対象としている「一般熱処理」の分野の書籍の数は非常に少なくなっていて、その多くが実用書です。

こうなってしまった原因は、熱処理の新しい考え方や新技術などがないことや、読み手の熱処理に関する関心が薄まり、書籍が売れなくなってしまったのでしょうが、工具などの熱処理は欠かせないものであっても、鉄鋼の熱処理への関心が薄れてしまったためでしょうか。

鉄鋼の熱処理は必要なものですので、無くなることはないのですが、「1030℃x1Hr空冷 200℃x2Hr空冷」と鋼種のカタログに書いてあるように熱処理すればOKというものではないはずですから、やはり、金型や工具の長寿命化をしようとすると、それについての考え方が必要になってきますから、その時には、やはり、書籍などで勉強することになるでしょう。

以下に私が愛読したり引用した書籍等を紹介していますが、昭和年代の書籍が多いですので、今では絶版して入手できないものがほとんどであるかもしれませんし、さらに、1冊だけを学んでも、理解するのはむずかしいと思います。

現在でも購入できる、全体がわかる書籍となると、「鋼の熱処理 日本鉄鋼協会編(丸善)」で、これは、鋼種と熱処理について書かれていて、全般的な考え方が解るように書かれていますが、基本的な内容が多くて、初めての方には面白くなく、最新刊が1980年代と、やや古いですし、最初に購入するには高価すぎることもあって、ここでは、以下の2冊をオススメしたいと思います。

まず、熱処理全般では、(社)日本熱処理技術協会編集の「熱処理ガイドブック」が全般的にわかりやすいでしょう。

これは、「機械技術者と熱処理技術者の基礎」となっていて、熱処理技能士になるための副読本のようなものですので、改定も行われて、市中の書店でも見かけます。手にとって見ていただくといいでしょう。

さらに、(株)不二越さんの「新・知りたい熱処理」がオススメです。 私の読んだのは旧版で、「新」と言っても、2001年版ですが、不二越さんは、総合力のあるオールマイティーな会社で、現場の熱処理目線で書かれたところが多く、独自の実験結果もすごいですし、WEBに「知りたい材料・熱処理講座」シリーズ(こちらのマテリアル事業の項目からたどってください)のPDFがいくつかが公開されているので、内容を読んでいただいて、気に入れば書籍を購入されてはどうでしょうか。

Amazonのページを紹介しておきます。

改訂第5版 熱処理ガイドブック

新品価格
¥4,400から
(2024/1/18 17:43時点)

新・知りたい熱処理

新品価格
¥3,300から
(2024/1/18 17:44時点)


熱処理作業の標準化の過信は禁物

ISO9001などで、工場の管理が進み、熱処理についても、標準化などの管理が進んでいます。

言い換えれば、決まったことを、決まったとおりにすることを求められていて、チャレンジすることや、改善改良のアクションがとりにくい環境になっています。 このために、特に、現場作業の自由度が減って、面白さがなくなってきている感じです。

熱処理で言えば、標準熱処理温度や手順を守って熱処理して、顧客が要求する硬さにすればいい・・・という標準化の方向になって、この工具を、もっと強くするには、もっと長持ちさせるには・・・という思考や仕事をしなくなっているので、少し心配でもあります。

ISO9001などによる工場管理が進めば、不具合が減少して、顧客満足度が高まる・・・という構図ですが、どうも、その反動がある感じが拭えません。

もちろん、周りもその方向で動いているので、工具用の鋼材をみても、熱処理が自動化に対応するように、高価な高合金鋼をつかって、決まった温度で、決まった作業をすればいいので、熱処理作業も簡単になって、回転率も向上していて、それで利益が出れば言うことがありませんが、硬さが要求範囲に入っておれが「合格」・・・という考え方は、私のHPを読んで、危うい感じを持っていただきたく、このHPを書きました。

工具には熱処理が必須ですし、熱処理のやり方、考え方から、さらなる寿命延長の可能性を秘めているのですから、熱処理を深く学ぶと、世の中の役に立つはずです。

熱処理技術のほとんどは、昭和年代に完成された古い理論や内容ですが、昭和当時の『匠』が引退してしまった今は、標準化された熱処理を体系づけていくしかないのですが、管理手法だけでは、技術的な不具合が起きたときの対応が気になりますし、熱処理本来の目的は、寿命を延長させることですので、そのアクションを鈍化させてはいけないと考えて、現場の熱処理を含めて紹介するように記事を書いています。

私自身は、日本の標準化が「JIS」から「ISO」に変わっていった時期を経験したのですが、JISの時代は、JISが日本的で自主性があったものが、外国仕様のISOになって、嘘のように現場力が衰えた感じがします。

例えば、「品質は検査で保証するもの」という考え方にびっくりしたのですが、昭和時代のJISの考え方が変わってしまったのを残念です。

JISは、達成すべき最低限度の要求ですので、認証工場がJIS品質以上の品質のものを作り出す仕組みで動いていたのですが、ISO(たとえばISO9001)では、要求項目を達成する義務を課されているようで、仕事自体が窮屈です。

昨今、日本企業でも、検査の改ざんや品質の隠蔽で、体質を問題にされることをよく聞きますが、それはJIS時代であったために日本に繁栄をもたらしたのですが、ISOの管理に移行してからは、日本の企業的な良さが失われて、新しいチャレンジや仕事の改革が鈍化して、ますます、世界から取り残される感じがします。

こういう背景もあって、実際の作業と書籍の内容の違いなどを残して、少しのことにも疑問を感じて頂きたい・・・という思いで、このHPの文章を書いていたのですが、ともかく、熱処理を知りたい若い方の役に立てば・・・と思います。

PR

内容の転用・転載はしないでください

このHPには、私が行った実験内容やシミュレーションもありますが、ほとんどのデータは書籍などから引用したものですし、このHPの内容は個人的な考え方で書いているものです。

また、引用している図表などの多くは、説明用に使用しているものです。 これらは、現在も、書籍に掲載されているものも多いのですが、1985年以前の古いものであり、さらに、このHPでは、コピーしているので鮮明ではなく、資料も、きっちりとした出所も明確にすることができないものも多々あります。 そしてまた、グラフなどには、見やすくなるように、引用データを私が書き直しているなどもあって、(もちろん、一般に公開されているものですが) 個人利用は問題ありませんが、これをそのまま転用・転載すると、間違いのもとになりますので、転用・転載はしないようにお願いします。

グーグルの画像検索などにも上がっていますので、どうにもできないこともあるのですが、そのままコピーして使用するのはお控えください。

******

なお、重ねて申し上げます。このHPは技術文書ではありません。熱処理を大まかに理解するためのものとして利用いただくようにお願いします。

最後に、第一鋼業(株)の皆さんには、いろいろ協力いただいています。今後、ますますの会社のご隆盛を祈念しています。

PR

第一鋼業(株)さんを簡単に紹介させていただきます

第1鋼業の俯瞰図

第一鋼業株式会社さんは、大阪市西成区で、1935年(昭和10年)に創業の歴史ある会社です。

今では、工場の周りには住宅が密集し、工場内も手狭なようですが、約10000㎡の敷地で、創業以来、主に、国内の製鉄所向けの鉄鋼せん断用刃物の製作をしておられます。

自社ブランドの材料を機械加工して、熱処理後に研磨して仕上げるまでを、この工場内で行っているという、小さな企業では珍しい会社と言えます。

最大級の刃物では、直刃と呼ばれる長い刃物では6m、丸刃と呼ばれる、回転して使用する刃物は1.5m径の大きなものから、手のひらサイズのものまで、様々な刃物や機械部品などを製造されていて、高度な材料知識や熱処理技術を誇っておられます。

工場では、自社の刃物製品以外に委託熱処理加工を行っており、古くから、金型や工具鋼などの「工具鋼メーカー」との付き合いも深いために、著名な国内外の工具鋼メーカーの鋼材の取り扱いには熟知されておられますし、鋼材メーカーとのお付き合いが深いので、材料や熱処理についてわからないところがあれば、HPをご覧になり、問い合わせていただくと相談に乗ってもらえるでしょう。


【参考文献・引用資料】

日立金属技術資料 No.288 最近の冷間工具材料について 日立金属株式会社
日立金属技術資料 No.170 YSS高速度工具鋼の諸性質 日立金属株式会社
日立金属カタログ H-MT3 日立金属株式会社
日立金属カタログ HY-B9 2011版 日立金属株式会社
日立金属カタログ HY-B10 YSS高級刃物鋼 日立金属株式会社
プレス型材料と熱処理(佐藤・相沢) 日刊工業編
知りたい熱処理 不二越熱処理研究会 ジャパンマシニスト
JISハンドブック 鉄鋼Ⅰ・Ⅱ(旧版を含む)日本規格協会 
JISハンドブック 熱処理(SAE硬さ換算表)日本規格協会
雑誌 特殊鋼 2010.11号(鋼種対応表)
雑誌 特殊鋼 2015.4号やさしく知る特殊鋼の熱処理
JISデータシート(S48年版:ISIJ73 DS1)日本鉄鋼協会編
Metals Handbook(SAE:丸善扱い)
鋼の熱処理 日本鉄鋼協会編
熱処理のおはなし(大和久重雄著) 日本規格協会
熱処理ガイドブック(日本熱処理技術協会編)
熱処理技術入門ー金属熱処理技能士・受験テキスト(日本熱処理技術協会・日本金属熱処理工業会編)
山本化学工具研究社 解説書
特殊鋼辞典 大同特殊鋼編
材料試験硬さ技術の系統化調査 古賀正樹
硬さ試験法とその応用 吉沢武男 裳華房
硬さのおはなし 寺沢正男 日本規格協会
その他、WEBのHPからも引用させていただいています。



↑このページの上へ


(来歴) H30.11.8 文章見直し   R1.8 見直し   R2.4 CSS変更
   R2.8写真の整合化  最終確認R6.1月

熱処理ページの目次

各ページにリンクしています。
鉄と鋼の温度と状態
鉄と鋼と鋳鉄について
熱処理温度状態と平衡状態図
焼入れ
熱処理による強さ・硬さ
鋼の炭素量と焼入れ硬さ
焼入焼戻しと残留オーステナイト
不完全焼入れ
エムエス点・エムエフ点
焼入れ性
焼入れ性を増す合金元素
焼入れに関係ある用語
鋼種と焼入れ条件
焼入れ保持と冷却
機械構造用鋼の調質と焼入焼戻し
構造用鋼の焼ならし・ノルテン
固溶化(溶体化)処理
合金鋼の焼入焼戻し
工具鋼の熱処理の留意点
標準熱処理と熱処理の本質
恒温変態曲線(S曲線)
CCT曲線・恒温熱処理
焼もどし温度と鋼の変化
工具鋼の焼戻しについて
構造用鋼の焼戻しと調質
工具鋼の焼戻しに関係するもの
サブゼロ処理・クライオ処理
焼なましの種類と概要
機械加工と焼なまし
加熱設備・熱処理炉
炉の雰囲気や冷却の問題
鋼の硬さと硬さ試験機について
硬さ試験の注意点
工具鋼の材料選び
工具に必要な特性と要素
耐摩耗性とその試験方法
じん性とその試験方法
工具鋼の技術資料やデータの見方
五感で感じてわかる熱処理温度
簡単な鋼の火花試験をしよう
熱処理変形や変寸について
熱処理での割れ・時効変化について
鋼の炎焼入れ・浸炭・高周波焼入れ
鋼の顕微鏡組織観察
熱処理した鋼の顕微鏡組織
鋼の硬さ換算表
あとがき

INDEXのページ
サイトマップ

PR


関連記事