あとがき
このHPは、2003年(平成15年)頃から第一鋼業(株)のHPを補う目的で書き始めたもので、退社してからは、記事の内容についての文責もあるために、第一鋼業のHPとは分離して個人のHPとして管理しているものです。(このHPについての問合せはこちらのメールフォームからお願いします。第一鋼業さんへは問合わせはしないでください)
このHPを作った1つの理由は、鉄鋼や熱処理技術の停滞を感じたためで、2000年頃(平成10年代)から、特殊鋼メーカーの製造鋼種の整理が進み、製造される鋼種だけでなく、新鋼種の数が減ってきましたし、熱処理関係の新しい書籍が年々少なくなったことから、工場でやってきた熱処理のいろいろな体験を含めて、書き留めておこうとしたのですが、教科書的にならないように、書籍にはあまり書いていない、実際の熱処理作業の現場的な見方考え方などを交えて、内容が専門的、教科書的にならないように書き進めてきました。
しかし、素人の文章ですし、書籍のように第3者の校正もないので、読み直すたびに加筆しないといけないような、わかりにくいところが目立つ状況ですので、これからも、順次に、気づいたところはライフワークとして直していいくようにします。
わかりにくいところ、間違ったところがあればメールフォームから連絡・問合せいただくと見直しさせていただきます。ただ、これに張り付いているのではないので、お問い合わせ等の全てに対応できない場合はご容赦ください。
お問い合わせメールフォームは、こちらのプライバシーポリシーページの下部にあります。 (私個人へのメールフォームで、第一鋼業(株)へのメールフォームではありませんから、第一鋼業さんへの問合せはしないでください)
熱処理関連の新刊書が少ないのが困りますがオススメを2冊
熱処理がわからない … と言うことをよく聞きます。
それは、実際の品物を熱処理した状態や結果がつかみにくいのがその理由の一つでしょう。
例えば、本やカタログに書いてある通りにならないのですが、これは、品物の大きさによって状態が変わってしまうためですが、これを簡単には理解しにくいということが挙げられます。
これを書籍などで説明するのが難しいことから、結局は、熱処理全体がわかりにくいものになってしまっているような気がします。
それを解決しようと、書店に行って、並んでいる熱処理関係の書棚を眺めても、中途半端な内容のものが多くて、このHPで対象としている「一般熱処理」の分野の書籍の数は非常に少なくなってしまっていて、実用書のようなものが目立っているので、本にも頼れない状況は困ったものです。
こうなってしまった原因は、熱処理の新しい考え方や新技術などが少なく、読み手の熱処理への関心を削いで、書籍が売れなくなってしまった結果でしょうが、工具などの熱処理は欠かせないものなので、必要ではあっても、実用性の高い内容のものが書きにくいということも確かです。
鉄鋼の熱処理は必要なものですので無くなってしまうことはないのでしょうが、「1030℃x1Hr空冷 200℃x2Hr空冷」と鋼種のカタログに書いてあるように熱処理すればOKというものではないはずですから、金型や工具の長寿命化をしようとする場合には、やはり、書籍などで勉強することになるでしょう。
以下に私が愛読したり引用した書籍等を紹介しています。 しかし、昭和年代の書籍が多いですので、今では絶版して入手できないものがほとんどであるかもしれませんし、さらに、1冊だけを学んでも、理解するのはむずかしいと思います。
そこで、現在でも購入できる、全体がわかる書籍となると、「鋼の熱処理 日本鉄鋼協会編(丸善)」で、これは、鋼種と熱処理について書かれていて、全般的な考え方が解るように書かれています。
しかし、基本的で実用的でない内容が多くて、初めての方には面白くなさそうで、最新刊が1980年代と、古書になってしまっているうえに、最初に購入するには高価すぎることもあって、ここでは、以下の2冊をオススメしたいと思います。
まず、熱処理全般では、(社)日本熱処理技術協会編集の「熱処理ガイドブック」が全般的にわかりやすいでしょう。
これは、「機械技術者と熱処理技術者の基礎」となっていて、熱処理技能士になるための副読本のようなものですので、改定も行われて、市中の書店でも見かけます。手にとって見ていただくといいでしょう。
さらに、(株)不二越さんの「新・知りたい熱処理」がオススメです。 私の読んだのは旧版のもので、「新」と言っても、2001年版ですが、不二越さんは、総合力のあるオールマイティーな会社で、現場の熱処理目線で書かれたところが多く、独自の実験結果もすごいですし、WEBに「知りたい材料・熱処理講座」シリーズ(こちらのマテリアル事業の項目からたどってください)のPDFがいくつかが公開されているので、内容を読んでいただいて、気に入れば書籍を購入されてはどうでしょうか。
Amazonのページを紹介しておきます。
![]() |
![]() |
熱処理作業の標準化の過信は危険
ISO9001などの取得によって、熱処理工場の管理が進み、熱処理についても、標準化などの管理が進んでいる現状です。
このことを言い換えれば、「熱処理は決まったことを、決まったとおりにする」ということを求められている状況ですから、チャレンジすることや、改善改良のアクションがとりにくい環境になっています。
私が勤務していたころと比べると、特に、現場作業の自由度が減って、面白さがなくなってきている感じがします。
たとえば、標準熱処理温度や手順を守って熱処理して、顧客が要求する硬さにすればいい … という「標準化の方向」になってきており、この工具を、もっと強くするには、もっと長持ちさせるには … という思考や仕事の仕方をしなくなっているので、このことも少し心配です。
ISO9001などによる工場管理が進めば、不具合が減少して、顧客満足度が高まる … ということを目指しているようですが、応用が利かなくなるので、その反動が気になります。
もちろん、日本全体がその方向で動いているために、工具用の鋼材をみても、熱処理が自動化に対応するように、高価な高合金鋼をつかって、決まった温度で、決まった作業をすればいいので、熱処理作業も簡単になって、回転率も向上していて、それで利益が出れば言うことがありません。
しかし、硬さが要求範囲に入っておれが「合格」 … という短絡的な考え方は危険ですから、私のHPを読んで、「これは危うですよ」という気持ちを持っていただきたく、このHPを書いています。
考えてチャレンジすることは大切
工具には熱処理が必須ですし、熱処理のやり方、考え方から、さらなる寿命延長の可能性を秘めているのですから、熱処理を深く学ぶと、世の中の役に立つはずです。
熱処理技術のほとんどは、昭和年代に完成された古い理論や内容で、昭和当時の『匠』が引退してしまった今は、標準化された熱処理を体系づけていくしかないのですが、管理手法だけでは、技術的な不具合が起きたときの対応が気になりますし、熱処理本来の目的は、寿命を延長させることですので、そのアクションを鈍化させてはいけないと考えて、現場の熱処理を含めて紹介するような内容を含めています。
私自身は、日本の標準化が「JIS」から「ISO」に変わっていった時期を経験したのですが、JISの時代は、JISが日本的で自主性があったものが、外国仕様のISOになって、嘘のように現場力が衰えた感じがします。
例えば、「品質は検査で保証するもの」というISOの考え方にびっくりしたのですが、現在のJISもISOに準拠しているので、昭和時代のJISの考え方が変わってしまったのが残念です。
JISは、達成すべき最低限度の要求ですので、認証工場がJIS品質以上の品質のものを作り出す仕組みで動いていたのですが、ISO(たとえばISO9001)では、要求項目を達成する義務を課されているようで、仕事自体が窮屈ですし、改善や進歩を阻害されている感じもあります。
昨今、日本企業でも、検査の改ざんや品質の隠蔽で、体質を問題にされることをよく聞きます。
JIS時代のJISの精神が日本に繁栄をもたらしたと思っていますが、それが、ISOの管理に移行してからは、日本の企業的な良さが失われて、新しいチャレンジや仕事の改革が鈍化して行く懸念があります。
こういう背景もあって、実際の作業と書籍の内容の違いなどを残して、少しのことにも疑問を感じて頂きたい・・・という思いで、このHPの文章を書いていたのですが、ともかく、熱処理を知りたい若い方の役に立てば・・・と思います。
内容の転用・転載はしないでください
このHPには、私が行った実験内容やシミュレーションもありますが、ほとんどのデータは書籍などから引用したものですし、さらに、このHPの内容は個人的な考え方で書いているものです。
また、引用している図表などの多くは、説明用に使用しているものです。
これらの多くは、現在も、書籍などに掲載されているものも多いのですが、出所は1985年以前の古いものであり、さらに、このHPでは、コピーした原本も鮮明ではなく、その資料の出所もはっきりしないものも多々あります。
さらに、グラフなどの一部は、見やすくなるように、引用データを私が書き直しているものなどもあるので、(もちろん、一般に公開されているものですが) 個人の利用は問題ありませんが、これをそのまま転用・転載すると問題になることがあるかもしれませんので、転用・転載はしないようにお願いします。
グーグルの画像検索などにもこのHPの画像が上がっていますので、それを制限するのは難しいのですが、とにかく、そのままコピーして使用するのはお控えください。
******
なお、重ねて申し上げます。このHPは技術文書ではありません。熱処理を大まかに理解するためのものとして利用いただくようにお願いします。
最後に、第一鋼業(株)の皆さんには、いろいろ協力いただいています。今後、ますますの会社のご隆盛を祈念しています。
第一鋼業(株)さんを簡単に紹介させていただきます
第一鋼業株式会社さんは、大阪市西成区で、1935年(昭和10年)に創業の歴史ある会社です。
今では、工場の周りには住宅が密集し、工場内も手狭なようですが、約10000㎡の敷地で、創業以来、主に、国内の製鉄所向けの鉄鋼せん断用刃物の製作をしておられます。
自社ブランドの工具鋼材料を自社で機械加工して、自社で熱処理後に自社で研磨して仕上げるまでを、この工場内で行っているという、小さな企業では珍しい会社です。
そのために、加工全般のノウハウもあるので、顧客様から「安心して任せられる」というお喜びの言葉は品物への信頼につながっているのでしょう。
最大級の刃物では、直刃と呼ばれる長い刃物では6mのものまで製造できますし、丸刃と呼ばれる、回転して使用する刃物は1.5m径の大きなものから、手のひらサイズのものまで、様々な刃物や機械部品などを製造されていて、高度な材料知識や熱処理技術を誇っておられます。
工場では、自社の刃物製品以外に委託熱処理加工を行っており、古くから、金型や工具鋼などの「工具鋼メーカー」との付き合いも深いために、著名な国内外の工具鋼メーカーの鋼材の取り扱いには熟知されておられますし、鋼材メーカーとのお付き合いが深いので、材料や熱処理についてわからないところがあれば、HPをご覧になり、お困りのことがあれば、問い合わせていただくと相談に乗ってもらえるでしょう。
【参考文献・引用資料】
プロテリアル(旧:日立金属)技術資料 No.288 最近の冷間工具材料について プロテリアル(旧:日立金属)株式会社プロテリアル(旧:日立金属)技術資料 No.170 YSS高速度工具鋼の諸性質 プロテリアル(旧:日立金属)株式会社
プロテリアル(旧:日立金属)カタログ H-MT3 プロテリアル(旧:日立金属)株式会社
プロテリアル(旧:日立金属)カタログ HY-B9 2011版 プロテリアル(旧:日立金属)株式会社
プロテリアル(旧:日立金属)カタログ HY-B10 YSS高級刃物鋼 プロテリアル(旧:日立金属)株式会社
プレス型材料と熱処理(佐藤・相沢) 日刊工業編
知りたい熱処理 不二越熱処理研究会 ジャパンマシニスト
JISハンドブック 鉄鋼Ⅰ・Ⅱ(旧版を含む)日本規格協会
JISハンドブック 熱処理(SAE硬さ換算表)日本規格協会
雑誌 特殊鋼 2010.11号(鋼種対応表)
雑誌 特殊鋼 2015.4号やさしく知る特殊鋼の熱処理
JISデータシート(S48年版:ISIJ73 DS1)日本鉄鋼協会編
Metals Handbook(SAE:丸善扱い)
鋼の熱処理 日本鉄鋼協会編
熱処理のおはなし(大和久重雄著) 日本規格協会
熱処理ガイドブック(日本熱処理技術協会編)
熱処理技術入門ー金属熱処理技能士・受験テキスト(日本熱処理技術協会・日本金属熱処理工業会編)
山本化学工具研究社 解説書
特殊鋼辞典 大同特殊鋼編
材料試験硬さ技術の系統化調査 古賀正樹
硬さ試験法とその応用 吉沢武男 裳華房
硬さのおはなし 寺沢正男 日本規格協会
その他、WEBのHPからも引用させていただいています。
R2.8写真の整合化 確認R7.6月