記事の一覧
各ページ内容を簡単に紹介











1 SUS304の脱磁
オーステナイト系ステンレスのSUS304で、磁気を帯びてしまって、困ることがありますね。根本的でうまい解決法はないのが現状ですが、脱磁などについて、参考になりそうなことを紹介しています。
→このページへ
2 SUS440Cの焼入れ硬さ
マルテンサイト系のSUS440Cは、硬い硬さの出るステンレス鋼ですので、SKD11などのように60HRC程度の硬さがほしいのですが、57HRC程度しか出ないことがよくあります。この鋼種についての説明をしています。
→このページへ

3 超サブゼロについて
0℃以下に冷やす処理をサブゼロ処理といいますが、特に-100℃以下にする処理を超サブゼロ処理やクライオ処理と呼ばれます。
耐摩耗性が増す、寿命が伸びるという効果があるとされていますが、あまり良くわかっていません。その他の話題を含めて紹介しています。
→このページへ
4 保持時間について
焼入れや焼戻しにおける保持時間に対する考え方を紹介しています。
熱処理を仕事にする人向きの話題かもしれませんが、興味があれば、次の焼戻し回数の問題とあわせてお読みください。
→このページへ
5 工具鋼の焼戻し回数
工具鋼の焼戻しは何回するのがいいのかについて、一般には誤解される説明も多いようです。 業界の方でも、勝手な考え方がまかり通っているようなのですが、教科書では載っていない、作業上の問題を含めて、その考え方を説明しています。
→このページへ

6 工具鋼のワイヤカット対策
焼入れしたものでも高精度に加工できるワイヤカットは便利な加工法です。熱処理後にワイヤカットによる加工をする場合の注意点について紹介しています。
→このページへ
7 SUS304の溶接での問題
SUS304の溶接品で、変形や着色で困ることがあります。応力除去や着色部の対策や問題点などを紹介しています。
→このページへ
8 ステンレスの種類と熱処理
ステンレス鋼は大きく分けて5種類に分類されていますが、よくわかりにくいようです。それらの分類や特徴とともに、それぞれの熱処理について簡単に説明しています。
→このページへ
9 熱処理の方法や考え方は変わってきていますか?
昭和年代後期と現状の熱処理について、当社の場合の一般熱処理における違いを紹介しています。設備更新はあっても、熱処理の考え方の基本は変わっていないので、作業などは大きく変わっていませんのですが、その他に、今後懸念されることなどを個人的な見方ですが紹介しています。
→ページへ
10 機械構造用炭素鋼(SC材)のJISの熱処理
SC材に限らず、機械構造用鋼はJIS規格でその解説部分に参考となる標準熱処理の諸元等が書かれています。
しかし、質量効果を受けやすいので、品物が少し大きくなると、そこに書かれた要求通りのものにならないので、諸元の見方や注意点について説明しています。
→このページへ
11 機械構造用鋼の焼ならしについて
連続圧延設備を用いて製造された丸棒鋼(条鋼)は、特に、焼ならしをする必要がないのか?という疑問に対して、シミュレーションでの冷却速度とCCT曲線から組織硬さの状態をみることで、硬さが適当であれっば問題ない・・・とする考え方を説明しています。
→このページへ
↑このページの上へ