熱処理用語の解説のロゴ

クライオ処理    [k37]

サブゼロ処理のうち、特に、液体窒素などを用いて-100℃以下に冷やす処理をいい、「超サブゼロ」ともいわれています。

(注)熱処理のクライオ処理は、「クライオジェニクス」と呼ばれるヘリウムやアルゴンガスを用いた超低温操作とは異なります。

0℃以下の温度に熱処理をすることは一般的に、サブゼロ処理深冷処理といいます。

サブゼロ処理を行なう大きな目的は、①焼入れ硬さを上昇させる ②経年変化を防止する・・・などがあり、通常は-50℃程度でもその目的が得られる鋼種が多いことから、電気冷蔵庫、液化炭酸ガス、ドライアイスなどを使って、焼入れ後ただちに-70℃程度の低温に処理されることが多いようです。

クライオ槽

しかし、このクライオ処理は超サブゼロ処理といわれるように、一般的には炭酸ガスでの冷却温度(-75℃程度)を超えた-100℃以下の処理をさします。

PR

鉄鋼の熱処理では、比較的安全で安価な液化窒素を使って-150℃程度から-180℃程度で処理することが多いようです。

この処理の目的は、サブゼロ処理と同様の効果だけではなく、金属での「耐摩耗性の増大」や「寿命増大(延長)」といったものがあるとされています。

これらを特殊な温度サイクルで処理することによって、特許になっている処理もあるのですが、詳しい効果や性質が向上するの原因となる事象はよくわからない状態です。

私が勤務していた第一鋼業(株)では、昭和年代末期からこれらの性質や寿命について実機を含めてテストしていましたが、「有意性は見られないものの、まったく効果がない・・・とは言えない」というものでした。つまり、はっきりとはわからない状況で、製品への適用は続けている状態ですが、私自身は、残留オーステナイトの安定化などでの複合的な効果の可能性があるという感じを持っています。

この研究は各所で、さらに、学術的な検討も行われていますが、同様に「よくわからない状況」のようです。

さらに、WEBの記事の中には、金属製品の寿命延長以外で、「音質が向上した・・・」という内容の記事が見られます。

私自身も、これらの実験をしてみましたが、人間の感覚による評価となると、フラシーボ効果のようなものが出たり、年齢差や感性だけでなく、その日の気分で音の善し悪しが変わるなどもあって、判定にはいろいろ難しい問題がありました。

もしも、オーディオに興味があり、耳に自信のあって、お小遣いに余裕のある方は、やってみると面白いと思います。


PR

↑記事のTOPに戻る


(来歴)R2.3 見直し   R2.4 CSS変更   最終確認R6.1月

用語の索引

あ行 あいうえお
か行 かきくけこ
さ行 さしすせそ
た行 たちつてと
な行 なにぬねの
は行 はひふへほ
ま行 まみむめも
や行 やゆよ
ら行 わ行 らりるれろわ

PR






その他の記事

鋼の熱処理について バナーリンク

熱処理ブログ バナーリンク

ソルトバス熱処理 バナーリンク

せん断刃物技術の基礎 バナーリンク

↑記事のTOPに戻る