熱処理用語の解説のロゴ

超サブゼロ (ちょうさぶぜろ)  [t09]

クライオ処理ともいい、熱処理では、概ね-100℃以下の温度にする処理をいいます。 

サブゼロ処理(0℃以下の熱処理)のうちで、-100℃以下の温度で行う深冷処理(冷却処理)を「超サブゼロ処理」といい、液化炭酸ガスを用いる-70℃程度のサブゼロ処理と区別されています。


熱処理では液体窒素を使った-180℃程度まで品物を冷やす処理が超サブゼロ処理です。

これに対して、通常のサブゼロ処理は液化炭酸ガスやドライアイスを用いて0℃以下-75℃程度までの温度で処理するものをさしています。

クライオ処理装置  写真協力:第一鋼業(株)

クライオ処理には、液化窒素ガスが用いられることがほとんどで、アルゴンなどの窒素以外の液化ガスは高価なために、一般熱処理の用途ではほとんど使用されることがありません。

処理の目的

従来からの液化炭酸ガスやドライアイスを使ったサブゼロ処理の目的は、焼入れしたときに残っている未硬化の残留オーステナイトをMf点(マルテンサイト変態が完了する温度)以下に冷やすことでそれを低減しようというのが主なものです。

これによって、時効変形や時効割れなどを低減することですが、この目的では、焼入れ直後の焼戻し前にそれを行うことで効果が出ます。

しかし、超サブゼロ処理では、焼戻しをしたあとでも、残留オーステナイトの減少や硬さの上昇があったり、「焼戻し完了後に超サブゼロ処理を行うと製品寿命が増加する」という効果がある・・・とPRしているものもあります。

PR

これらは特許技術となっている処理方法もあり、例えば、PERM-O-BONDという処理を行うアメリカのメーカーの記事には、「特殊な温度パターンで処理を行うと、硬さの上昇無しで寿命が増大する」と書かれています。

このように、加熱による熱処理や表面処理による寿命延長など、今までの概念とは異なった未知の可能性があることから、超サブゼロには、何らかの寿命改善効果がある・・・と考えられて、今までに、いろいろと試行錯誤をされている状況ですが、現在のところ、明確に、また科学的に、その延命効果も延命理由もはっきりしていないのが実情です。

私が勤めていた第一鋼業(株)でも、超サブゼロを行っており、すごい好結果が出る場合もあるのですが、安定した性能(寿命延長)は充分に確認されている状態ではありません。

しかし、極限寿命を求める製品などにおいて、鋼種追及やその熱処理改善は常に行うことが必要ですので、表面処理やその他の考えられる処理をすることによって、工具寿命を延長することは永遠の課題となることから、この超サブゼロ処理の試行もその一環のようです。(こちらにも超サブゼロの関連記事があります)


PR

↑記事のTOPに戻る


(来歴)R2.2 見直し   R2.4 CSS変更   最終確認R6.1月

用語の索引

あ行 あいうえお
か行 かきくけこ
さ行 さしすせそ
た行 たちつてと
な行 なにぬねの
は行 はひふへほ
ま行 まみむめも
や行 やゆよ
ら行 わ行 らりるれろわ

PR





その他の記事

鋼の熱処理について バナーリンク

熱処理ブログ バナーリンク

ソルトバス熱処理 バナーリンク

せん断刃物技術の基礎 バナーリンク

↑記事のTOPに戻る