熱処理用語の解説

加工方法記号(かこうほうほうきごう) [k09]

JIS B 0122加工方法記号 に加工の方法を示した表示記号が示されています。

このうち、熱処理関係は「H」で始まる記号が用いられ、焼入れ焼戻しはHQ-HT、完全焼きなましはHAF などがあります。

JISの加工方法記号-熱処理
JIS加工方法記号の熱処理については上記の工程記号が規定されています。

熱処理関連は「H」から始まり、その後ろに英語名からとった文字が付加されています。焼入れはHQ、焼戻しはHTで、焼入焼戻しはHQ-HTと表示されます。

これは古くからある規格ですが、熱処理関係の記号としては、あまり追加などもされていないようです。

現在のように加工やその詳細は多くなり、多様化した状況ですので、さらに新しい記号の規格化、細分化が追加されてもいいように思いますが、この記号体系も充分ではなく、全体を網羅したものにはなっていないようです。

このこともあって、各企業は自社対応しているところも多く、当社でも、これを基にして、さらに細分化した記号を用いていて、例えば、光輝焼入れ真空熱処理雰囲気熱処理を分けたり、ソルト熱処理を温度や処理別に分類するなどで独自の表示のものを使用しています。

これらの独自な工程表記によって、社内では熱処理費用や工程別費用を分類して算出するための事務処理には便利なものですのでこれを利用していますが、自社以外の方にはわかりにくいので、検査成績表、納品書などにその凡例をつけて、お客様にわかるようにしながら独自工程記号を使用している状況です。


このような規格化が遅れるのはJIS全般に言えるのですが、JIS規格は最低の品質レベルや内容を規定しているものと考えると、規格改定を頻繁にするのは困る場合も出てくるので、新しい加工方法などが出てきても、JISに規定されるのにはかなり時間がかかることも致し方ないことでしょう。



↑記事のTOPに戻る


(来歴)H30.11 文章見直し   R2.4CSS変更   最終確認R6.1月

用語の索引

あ行 あいうえお
か行 かきくけこ
さ行 さしすせそ
た行 たちつてと
な行 なにぬねの
は行 はひふへほ
ま行 まみむめも
や行 やゆよ
ら行 わ行 らりるれろわ





その他の記事

鋼の熱処理について

この熱処理について教えて下さい

ソルトバス熱処理

せん断刃物技術の基礎

↑記事のTOPに戻る