ソルト熱処理(そるとねつしょり) [s35]
【用語の意味】
混合塩(ソルト)を溶融した塩浴(ソルトバス)を用いて、それに鋼などを浸漬して加熱や冷却を行う熱処理。塩浴熱処理。
スポンサーリンク
【補足説明】
ソルトとは、各種の中性塩(えん)を混合して融点などを調整した熱処理剤をいい、加熱や焼入れ時の冷却、焼戻しなどの熱処理に使用される。塩浴槽はソルトバスとも呼ばれる。
これを用いて加熱すると、加熱中に空気に直接触れないために、無酸化熱処理ができる。
熱処理用には、150℃~1300℃程度の熱処理用にいろいろな種類のソルトが使用される。


800℃以上に加熱するソルトは、鋼の種類によっては脱炭することがあるので、いくら中性塩で無酸化処理だといっても、脱炭に対する管理は必要である。当社では、脱炭防止剤を用いてソルトの雰囲気を調整するとともに、炭素量が既知の鋼箔を用いてそれを焼入れしてその状態を見る「経験的な方法」で日常管理している
搬送などを自動化して設備もあるが、多くは小規模で、人が直接行う設備が多く、過去には、高速度工具鋼の焼入れなどに利用されていたが、近年は、それは真空炉での熱処理に変わってきている。
数基のソルトバスを用いて、オーステンパー、マルクエンチなどの恒温熱処理を行なうことができるが、これらの研究や実用化例が少ないことから、ソルトバスは消えゆく運命にある。