熱処理用語の解説

トルースタイト        [t20]

troostite:トゥルースタイト、ツルースタイト などとも表記されます。

マルテンサイトを焼戻しした時に生じるフェライトとセメンタイトの微細組織で、焼入れ後の焼戻しで温度を上げていくと、トルースタイト→ソルバイト→パーライトと変化します。

恒温変態による焼入れ時の処理でもこの組織が生じます。


トルースタイトの組織例 山本科学工具研究社 ソルバイトの組織例  同社

山本科学工具研究社の組織写真の一部を引用させていただきました。
左がトルースタイト、右がソルバイトと表示されています。

いずれも金属顕微鏡組織では判別できないくらいに微小なフェライトと炭化物の層状組織とされており、トルースタイトのほうが緻密な組織です。


焼入れ時に共析鋼を水冷するとマルテンサイトになりますが、徐々に冷却速度を遅くして冷却すると、マルテンサイトにはならないで、トルースタイトやソルバイトになり、さらに徐冷するとパーライトになると説明されます。

組織変化とともに、層状組織の層間の距離が広がるに連れて、次第に硬さが低下していきます。硬さは トルースタイト>ソルバイト>パーライトになります。

これらの組織については、明確な分類境界はありません。

PR

同様の組織でベイナイトというものがあるのですが、これもやはりマルテンサイトに近いトルースタイト状の組織といえます。


熱処理は、品物の大きさによって、冷却速度などが不均一になるために、全体を単一組織に熱処理するのは困難です。

それに近づけるための方法には、恒温処理や変態制御が考えられます。それによって、高強度鋼じん性の品物ができる可能性も考えられるのですが、しかし近年は、そのような研究もあまりされていないようです。

熱処理は研究されつくされたように思われているのか、あまり研究機関での研究は進んでいない感じがします。

多くの熱処理課題があるのですが、標準化やコストなどの課題が優先されて、新技術が芽生えにくい図式になってきているのが残念な感じがするのですが、もっとこれらが研究されれば、今までにない製品ができる可能性もあると思っているのですが・・・。

【ひとりごと】 トルースタイトとソルバイトの区別や性質の違いなども曖昧なものです。だから、熱処理技能士のテストでは、上記の写真の違いを丸暗記して組織を判定する程度の内容になっています。

ベーナイトについても同様で、高いじん性を持つ・・・などと説明される場合も多いのですが、それを比較説明する文献もあまり見かけることがありません。 

組織写真の丸暗記や具体性のない用語を覚えるという勉強では、熱処理によって新しい特性を付加したり、飛び抜けた製品を生み出す期待は持てません。

それでなくても、現在の熱処理作業はクレームが出ないように標準化して、差し障りのない適当な熱処理をすることを目指している感じさえします。可能性を追求する仕事から離れていっている現状は、何かもったいない気がしています。

PR


↑記事のTOPに戻る


(来歴)H30.11 文章見直し  R2.4 CSS変更  最終確認R6.1月

用語の索引

あ行 あいうえお
か行 かきくけこ
さ行 さしすせそ
た行 たちつてと
な行 なにぬねの
は行 はひふへほ
ま行 まみむめも
や行 やゆよ
ら行 わ行 らりるれろわ

PR






その他の記事

鋼の熱処理について

この熱処理について教えて下さい

ソルトバス熱処理

せん断刃物技術の基礎

↑記事のTOPに戻る