熱処理用語の解説

焼入れ硬化層深さ     [y02]

焼入れで硬化した層の深さ。単に、「硬化層深さ」ともいいます。

表面熱処理において、JISに、有効硬化層深さと全硬化層深さなどについて規定しています。


PR

硬化層深さは断面の硬さを測る必要があります。

通常の熱処理後の検査では、表面検査のみの場合が多いので、硬化層深さ(硬化深度という方も多いようです)を測定する場合は、通常は、品物の断面を切断して、微小硬さ計などを用いて測定するので、費用も時間もかかります。

また、破壊する検査となるために、それを測定する試験片も必要になります。

しばしば、「高周波焼入れ後に仕上げ加工をして表面硬さを測ったら、指定硬さを外れている」・・・というようなトラブルにならないように、関係用語などを理解しておくのがいいでしょう。

表面熱処理における硬化層深さには4つの定義があります。
特に間違いやすいのは、「表面硬さがその深さまで維持しているのではない」ということですので、このことを理解しておく必要があります。

用語としては、次のものがあります。

1)有効硬化深さ:表面から限界硬さまでの距離
2)全硬化層深さ:焼入れ前の鋼材硬さ位置までの距離
3)最小表面硬さ:要求した硬さの最低値
4)限界硬さ:最小表面硬さx0.8

例えば、ある丸棒を高周波熱処理して、「表面硬さが60HRC以上で硬化深さが2mmほしい」とすると、表面から2mmの位置では60HRC以下の場合もあるということですので、「熱処理後に外径を4mm機械加工したときの表面硬さ(または、表面を2mm削った状態での硬さ)が60HRC以上必要だ」ということを依頼先にしっかりと伝える必要があります。

しかしその場合、鋼種や設備的理由で、「それは無理」と熱処理を断られる場合もあるかもしれませんが・・・。

このような、「仕上げしろがあって、熱処理後に、仕上げた状態の表面硬さがいくらになっているのか・・・」というのは、JISの言い方(用語)ではわかりにくいですので、熱処理前に納得行くまで確認するぐらいでちょうどいいのかもしれません。


PR

↑記事のTOPに戻る


(来歴)H30.12 文章見直し   R2.4 CSS変更   最終確認R6.1月

用語の索引

あ行 あいうえお
か行 かきくけこ
さ行 さしすせそ
た行 たちつてと
な行 なにぬねの
は行 はひふへほ
ま行 まみむめも
や行 やゆよ
ら行 わ行 らりるれろわ

PR





その他の記事

鋼の熱処理について

この熱処理について教えて下さい

ソルトバス熱処理

せん断刃物技術の基礎

↑記事のTOPに戻る