熱処理用語の解説

ステンレス     [s26]

一般に「ステンレス」というと、ステンレス鋼(ステンレススチール)のことをいいます。

古くは、不銹鋼(ふしゅうこう=錆びない鋼)と呼ばれていました。

英語では STAINLESS STEEL  です。

錆びないのではなく、さびにくい・・・

ステンレス鋼は表面に薄い不働態(不動態)が生じることで内部へのサビの進行が少ないので、「さびにくい」状態になっています。 

つまり、錆びないということではなく、通常の軟鋼のように、戸外で放置すると赤錆が出やすい普通の鋼と比べると、ステンレス鋼は金属光沢が長く保たれる「錆びにくい鋼」です。

耐熱、耐酸化性、耐薬品性などの特徴あり、現在は、フェライト系、オーステナイト系、マルテンサイト系、析出硬化型、2相系などと呼ばれるものがあります。
JISの鋼種記号はSUS***。

「さびにくさ」とは、耐食性、耐酸化性、耐熱性、耐化学薬品性などについて減量などの数値で評価されています。

わかりにくいステンレス鋼種名

ステンレス鋼の種類(鋼種)や用途は多岐にわたっており、JISの鋼種名は主にアメリカの規格の鋼種名(鋼種番号)をそのまま転用しており、それ自体がほとんど番号の統一性もないのでわかりにくいのですが、よく使われている鋼種は少ないので、必要になったときに鋼種名を一つずつ覚えていくといいでしょう。

よく使われる鋼種としては、(1)SUS430に代表される、安価で台所の流し台のシンクに使われる「フェライト系ステンレス」 (2)SUS304に代表される、常磁性で耐食性に優れる「オーステナイト系ステンレス」 (3)SUS440Cに代表される、焼入れして硬化する「マルテンサイト系ステンレス」などがあります。(こちらに参考ページあり)

このSUS304は18-8ステンレスと呼ばれ、18%Cr、8%Niを含むポピュラーな常磁性のステンレス鋼です。

その他「2相系ステンレス」や「析出系ステンレス」と呼ばれるものもありますが、鋼種番号と「~系」はまとまって統一されていないうえに鋼種も多いので、非常にわかりにくくなっていますが、今さらどうすることもできない感じです。

PR

ステンレス鋼は含まれる合金量が多く、普通鋼よりも高価であすし、その中でも、耐食性の高いオーステナイト系ステンレスは合金元素が多いことでスクラップ価格も高額です。

過去には、それを区別するのに「磁石に引っ付くか引っ付かないか」で判断されていたのですが、オーステナイト系のステンレスは「常磁性」で、その他の多くは強磁性で磁石に引き付けられます。 非磁性ではないので、注意しましょう。

この選別は、流し台などに使われる安価なフェライト系(強磁性:磁石につきます)ステンレス鋼とCrなどの合金成分が多いオーステナイト系(常磁性)ステンレス鋼に分けてスクラップの買取が行われていたためですが、現在では磁性によって高価かそうでないか・・・を見分けることはほとんどありません。

熱処理の方法では、オーステナイト系では、溶体化処理(固溶化処理)が行われ、マルテンサイト系は焼入れ・焼戻しが、析出硬化系は溶体化+時効処理など、それぞれ特徴のある熱処理が行われます。

ステンレス鋼について、こちらに、少し詳しく紹介しています。

PR

↑記事のTOPに戻る


(来歴)R2.2 見直し   R2.4 CSS変更   最終確認R6.1月

用語の索引

あ行 あいうえお
か行 かきくけこ
さ行 さしすせそ
た行 たちつてと
な行 なにぬねの
は行 はひふへほ
ま行 まみむめも
や行 やゆよ
ら行 わ行 らりるれろわ

PR






その他の記事

鋼の熱処理について

この熱処理について教えて下さい

ソルトバス熱処理

せん断刃物技術の基礎

↑記事のTOPに戻る