熱処理用語の解説

流動槽熱処理について [r01]

セラミック微粉などを入れた槽(加熱容器)の底部から熱した気体を流して、それを浮遊流動させた中に品物を入れて加熱する熱処理方法を流動槽熱処理といいます。

この流動槽は、流動床、流動粒子炉、流動槽炉などとも呼ばれます。

プラスチックなどの軽量品の着色やコーティングなどでよく使用されていますが、重量物を浮揚させるには問題が多く、現状では、鉄鋼の熱処理での使用例は少ないようです。


かつては600℃程度以下の表面処理用などで、この流動槽が開発されました。

しかし、鉄鋼製品用の流動槽炉は、温度分布がそんなに良くなかったことや、流動用ガス(窒素ガスや混合ガスなど)のコストがかかることなどもあって、鉄鋼の熱処理用途では使われなくなっていきました。

このような、槽(ポットなど)を用いる熱処理としては、古くは、「鉛浴」を用いて行われていましたが、使用温度が高温になると、鉛蒸気が飛散して鉛害の危険性から、それを避けるために、鉛浴に変わって中性ソルトを用いる「ソルトバス」に移行した … という歴史があります。

しかし、そのソルトバスにも欠点があって、(1)熱処理後に品物を洗浄する必要性があること  (2)品物にソルト液が残留してさびや穴詰まりの原因になること … などの問題があるために、これらを改善しようと流動槽炉による代替が考えられましたのですが、鉄鋼の熱処理用としては普及しませんでした。

現在では、鉄鋼の熱処理に使用されている例はほとんど見なくなりました。

PR

槽(ポット)を用いる熱処理で、特徴的な恒温熱処理などの特殊な熱処理はソルトバスの得意分野ですが、それに変わる、ランニングコストが少なくてクリーンな熱処理装置が望まれていたのですが、その後も、鉄鋼用の流動槽炉に関する新しいニュースも見られない状況なので、流動層炉の開発も滞っているのでしょう。

そして現状では、ソルトバス自体も消えゆく運命にありますので、ソルトバスを用いて行われる、マルクエンチ・オーステンパーなどの「恒温熱処理法」も、熱処理の教科書から消えていくことになるかもしれません。


↑記事のTOPに戻る


(来歴)R2.2 見直し  R2.4 CSS変更   R7.9月に見直し  

用語の索引

あ行 あいうえお
か行 かきくけこ
さ行 さしすせそ
た行 たちつてと
な行 なにぬねの
は行 はひふへほ
ま行 まみむめも
や行 やゆよ
ら行 わ行 らりるれろわ




その他の記事

鋼の熱処理について

この熱処理について教えて下さい

ソルトバス熱処理

せん断刃物技術の基礎

↑記事のTOPに戻る