流動槽熱処理(りゅうどうそうねつしょり) [r01]
セラミック微粉などを入れた槽の底部から熱した気体を流して、それを浮遊流動させて加熱する熱処理方法です。流動床、流動粒子炉ともいいます。
プラスチックなどの軽量品では着色やコーティングなどで使用されていますが、鉄鋼での使用例は少ないようです。
かつては鉛浴を用いて行われていた熱処理が、鉛害を避けるためにソルトバスに変わった歴史があります。
ただ、ソルトバスにも問題点はあり、(1)熱処理後の洗浄の必要性 (2)品物にソルト液が残留してさびや穴詰まりの原因になること・・・などがあるために、この流動槽炉による代替が考えられました。
しかし、鉄鋼製品は重量があるため、うまく流動しにくいことで温度分布を確保することができないことや、不活性ガスを使用するためにコストがかかること、槽から取り出して、例えば焼入れ冷却する際に、空気に触れて脱炭しやすいこと・・・などもあって、鉄鋼の熱処理に使用されている例は少ないようです。
恒温熱処理などはソルトバスの得意分野ですが、それに変わるランニングコストが少なくてクリーンな熱処理装置が望まれますが、近年ではあまり流動槽炉などについてのニュースは見ることがすくなくなりなりました。
(来歴)R2.2 見直し R2.4 CSS変更