熱処理用語の解説

ミクロ組織     [m09]

金属顕微鏡などで観察される組織のことを「ミクロ組織」といいます。

通常は鏡面研磨した後に、腐食液で腐食した金属の表面を観察します。腐食液で腐食しない場合は「無腐食」と表されます。

ただ、腐食した場合でも、特別な場合を除いて、腐食液の詳細などは、表示されない場合が多いようです。

鉄鋼の場合は、比較しやすいように、ナイタール(→こちら)を使って腐食する場合が多いようです。

通常は100~400倍程度で組織を観察します。

この、ミクロ組織に対して、肉眼やルーペなどで観察する組織を「マクロ組織」といいます。


ミクロ組織観察は、検査する試験片の表面をエメリーペーパーなどでその番手を順次細かくして磨き上げ、最終的には、アルミナの懸濁液などを用いて鏡面仕上をしてから、腐食液で腐食した表面を観察するのですが、この作業は熟練のいる作業です。

同じ金属組織であっても、鏡面の程度、腐食液の種類、腐食時間、観察するタイミング・・・などで非常に異なることに留意しておく必要があります。

PR


以下は、参考事項です。

WEBに掲載されている写真などにも言えるのですが、掲載されているものすべては事実で実際の写真です。しかし、研磨や腐食の方法、写真のとり方などによって、観察する組織の見え方が簡単に変わるということを知っておいてください。

悪く言えば、意図的に組織を改変することもたやすいことです。

このHPでもそうなのですが、コントラストを上げるなど、できるだけ特徴の出るように改変しているのはやむを得ないといえます。

しかし例えば、事故原因を調べるという場合などでは、利害や金銭が絡むために、提示される組織写真は客観的な内容でないといけないのですが、意図的に組織の見え方を操作するようなことがあると、ややこしい問題が生じます。

例えば、写真倍率を少し変えるだけで、見え方はすごく変わりますので、それらを読み取る力が必要になります。

だから、書かれた結果を鵜呑みにせずに、必要な場合は再現試験をするなどで客観的な状態を知るなどの方法を取るぐらいの気構えでないと事故の真相は見えてこないことも多いのです。


例えば、いろいろな事故品の調査報告を見ると、近年は、光学顕微鏡倍率を超えた機器(例えば電子顕微鏡など)なども使用されることが多いのですが、小さな欠陥をうまく現出して報告書がまとめられる場合も見受けられます。

確かに、それは破壊の主な原因になっている可能性は高いのですが、本来、通常の鋼材には、材料欠陥が皆無ということはありません。

いくら早期破壊といえども、品物を使用して破損するのは、外力などが作用して製品が耐えられる能力を超えている結果から破壊につながったものと言えますので、たまたま見つかった起点付近の微細な異常組織から破損原因を推察していくのも、非常に問題です。

形状設計に無理があるかもしれないのに、ミクロ的な原因だけを追求しがちになっている調査報告が多くなっている感じがします。

ミクロ的な欠陥は、事故に至る原因の一つですが、大局的な見方をしないと、アラ探しで終わってしまいます。 

必要なのは、対策が取れるかどうか、再発防止につながるかどうか・・・などの発展的調査でないと意味がありません。

しばしば間違った判断に陥りやすい例では、実際の品物のミクロ組織が「標準組織」と異なっている・・・という点や、実態からとったシャルピー試験で氷刃的な値が出ていない・・・などを指摘されたりする場合があるようなのですが、「標準組織」やカタログにあるシャルピー値は試験のために作られた試験片での結果ですので、実際に使用される品物の加工条件とは違うということを知っている必要があります。

通常の品物は標準組織写真用の試験片に比して、かなり大きいことが多いですし、大きな材料から削り出されたものか鍛造されたものか・・・などの材料履歴によっても大きく異なってきますので、単に、標準組織やカタログ値と違っているから問題がある・・・ということにはなりません。

微小欠陥が破壊の原因だ・・・と鬼の首をとったように小さな欠陥を見つけ出して終わっている報告書は、今後は、検査機器の向上に伴い今後さらに増える可能性があるので、読む側の知識や観察力がないと、とんでもない方向になるということを頭の隅においておいても損はしないでしょう。


PR

↑記事のTOPに戻る


(来歴)R2.1 見直し   R2.4 CSS変更   最終確認R6.1月

用語の索引

あ行 あいうえお
か行 かきくけこ
さ行 さしすせそ
た行 たちつてと
な行 なにぬねの
は行 はひふへほ
ま行 まみむめも
や行 やゆよ
ら行 わ行 らりるれろわ

PR






その他の記事

鋼の熱処理について

この熱処理について教えて下さい

ソルトバス熱処理

せん断刃物技術の基礎

↑記事のTOPに戻る