熱処理用語の解説

ナイタール       [n01]

金属顕微鏡組織の観察用の腐食液で、硝酸をアルコールで希釈したものをナイタールといいます。

市販の濃硝酸をエタノールで3%程度に希釈したものを標準的に用いられ、構造用鋼から工具鋼までのほとんどの顕微鏡組織の観察用に使用されます。

どのような腐食液を用いても、腐食液の種類や濃度を変えると腐食速度が変わったり、組織の見え方が異なってきます。

そのために、顕微鏡試料の作成時は、種類、濃度、温度などを一定にすることで組織が一定の状態で見られるように熟練する必要があります。

顕微鏡組織観察は、経験が必要ですし、感覚的なところも多分にあって、標準組織と見比べられるようにする練習などを繰り返すことで、その差異や組織の状態がわかるようになります。


金属顕微鏡組織を見るための腐食液のほとんどのものは強酸、強アルカリなどを使いますので注意が必要です。

ナイタールは濃硝酸をアルコールで希釈しますが、直接触れるても、発生したガスを吸引しても有害ですから、その保管と取扱い使用の際は十分に注意しないといけません。

そのために、薬品類の取扱者には、中学時代にならう程度の化学の知識と毒物劇物に対する知識を教えた上で取り扱いをさせるなどで安全を図ります。

アルコールは希釈のためのものであるので、エタノール、メタノール、イソプロピルアルコールなどどれを使用してもほとんど変わらないようです。

しかし、価格の安いメタノールを使う場合は、毒性には特に注意しないといけません。(安全のためにメタノールは使わないようにしましょう)

PR

ナイタールは普通鋼、工具鋼などの多くで使用できますが、焼入れ状態の組織を観察したり、ステンレス鋼の組織を観察には不向きです。

ナイタール以外の腐食液はほとんど使用しなくなっていますが、その他に使う鉄鋼用腐食液では、ピクラール(ピクリン酸アルコール液)、酸化第2鉄溶液、王水または王水のグリセリン希釈液などの腐食液を使用することもあります。

ただそれらの使用頻度は少ないし、できるだけナイタールだけを使用することで、組織の異常や標準組織との違いなどがわかりやすいので、腐食液を統一することにも利点があります。


PR

↑記事のTOPに戻る


(来歴)H30.12 文章見直し  R2.4 CSS変更  最終確認R6.1月

用語の索引

あ行 あいうえお
か行 かきくけこ
さ行 さしすせそ
た行 たちつてと
な行 なにぬねの
は行 はひふへほ
ま行 まみむめも
や行 やゆよ
ら行 わ行 らりるれろわ

PR





その他の記事

鋼の熱処理について

この熱処理について教えて下さい

ソルトバス熱処理

せん断刃物技術の基礎

↑記事のTOPに戻る