熱処理用語の解説

マスエフェクト     [m01]

質量効果(mass effect)のことです。(→こちらの「質量効果」でも記事あり)

熱処理では、品物の形状が大きくなるにつれて冷却速度が遅くなり、焼が入りにくく(硬化しにくく)なることなどを説明するときに、たとえば「マスエフェクト(質量効果)で焼きが入らない」や、「充分に硬さが出ないのはマスエフェクト(質量効果)によるもの」などのように表現されます。

ただ、具体的にマスエフェクト(質量効果)の程度を数値で表すということはありません。

scm435熱処理温度曲線図1

鋼材のカタログやにある図のような熱処理試験のデータは、φ15以下の小さな試験片を用いて試験されたものです。

そのために、少し大きな品物を焼入れ焼戻しをしても、上のような硬さにはなりません。それもあって、下図のように、φ25~100の焼入れ硬さとそれを焼戻しした時の硬さを示すデータもあるのですが、このように公表されているデータは限られています。SCM435の質量効果を説明する図図2

これで見るように、鋼材径が大きくなった場合は、表面硬さや焼戻し硬さは低くなっています。

これが「質量効果の影響で十分な表面硬さがえられない」などと表現されます。 


これら2つの図表を見ると、硬さの表示が違います。 このように、硬さ表示がブリネル硬さとロックウェル硬さなどに統一されていないことが多いので、硬さを合わせて数字を見ないといけません。

上の2つのグラフはSCM435の例ですが、硬さに違いが出ているのは質量効果によるものですから、試験片の棒径が違うことが推察されるのですが、その違いを見るためには、硬さ換算表を利用して硬さ値を合わせないと比較できません。

HBとHRCの対応図換算テーブルの一例

硬さ換算表に替えて、硬さ換算の例を示していますが、例えば、図1で550℃焼戻し硬さは320-380HBの間なので、例えば、360HBとすると、HRC換算値は40.0HRCで、図2のφ25の550℃焼戻し硬さは35HRC程度ですので、この差は棒径による硬さの差が出ているということが読み取れます。


実際の熱処理操作では、質量効果(品物の大きさの影響)による硬さ低下は必ずありますので、大きい品物の焼戻し温度を決める場合は、品物の焼入れ硬さ(焼戻し前の硬さ)を測定して、これらの表をつかって熱処理曲線(図1のようなグラフ)から硬さを読み取り、その差異を加味して目標硬さに対する焼戻し温度をきめるという作業をします。

もちろん、品物が大きいと、焼入れした状態で低い硬さの場合もあるので、熱処理関係のグラフの見かたに慣れる必要も出てきますがここではそのやり方は割愛します。



↑記事のTOPに戻る


(来歴)R2.1 見直し   R2.4 CSS変更   確認R7.4月

用語の索引

あ行 あいうえお
か行 かきくけこ
さ行 さしすせそ
た行 たちつてと
な行 なにぬねの
は行 はひふへほ
ま行 まみむめも
や行 やゆよ
ら行 わ行 らりるれろわ

PR




その他の記事

鋼の熱処理について

この熱処理について教えて下さい

ソルトバス熱処理

せん断刃物技術の基礎

↑記事のTOPに戻る