熱処理用語の解説のロゴ

共析 (きょうせき)    [k31]

1つの固溶体から2つの固相が密に混合した状態で生じたものをいいます。
鉄炭素系では約0.8%Cの鋼を共析鋼といいます。

下の状態図の「S点」を共析点といい、この状態図の場合は炭素量が0.77%の鋼を「共析鋼」といいます。

また、それより少ないC量の鋼をを亜共析鋼、多いものを過共析鋼といいます。

焼なまし組織比較例

これは炭素鋼の焼なまし組織例ですが、亜共析鋼では、黒く見える「共析組織」のパーライトと白く見えるフェライトが混ざって見えます。

鉄-炭素2元系平衡状態図の例

2つの高温の混合液体(液相)からゆっくりと冷却していくときに、一定の凝固点(凝固温度)で凝固して、全体が同じ組成の固体となったものを共晶(鋼の場合は共析鋼)と言います。

また、上図では、約4.3%Cの鋼が溶融状態から凝固する点が「共晶点」ですが、それに対して、0.77%Cの鋼の混合固体(固相・固溶体)から同一組成の形態の違う固相に変化したものを共析組織といい、S点を共析点といいます。

PR

鉄-炭素系の2元系として、様々な状態図が公表されています。それぞれで微妙に数値は異なっていますが、細かい数字は異なるものの、共晶点は4.3%C、共析点は0.8%Cあたりにあると考えておくといいでしょう。

熱処理講習会などでよく聞く「共析」に関する説明では、「共析成分(約0.8%C)の鋼をオーステナイト温度域からきわめてゆっくり冷却すると、全組織がフェライトとセメンタイトの層状組織(パーライト)になり、それが、共析成分より炭素が少ないと初析フェライトが析出する亜共析鋼で、0.8%より炭素が多いと、初析のセメンタイトが析出する過共析鋼になります」・・・というような内容の説明が聞かれます。

炭素工具鋼のSK85という鋼種が共析鋼に近い成分ですので、熱処理の説明にはこの鋼種がよく出てきます。

炭素量ノコなる炭素鋼の焼なまし組織
鋼の炭素量別に上記の炭素量の鋼を焼なましをした状態の組織を見るとこのような感じになっており、左端がフェライトだけの状態で、次がフェライト(白い部分)とパーライトの混合組織(=亜共析鋼)で、0.85%Cのものが共析のパーライト組織、右端が、結晶粒界にセメンタイト(白い筋)が析出している過共析鋼の組織です。

共析組織の拡大 

共析組織のパーライトの拡大部分(約2000倍)を見ると、このように、筋状のセメンタイト(これを層状セメンタイトといいます)とフェライトが層状になっていることがわかります。

これは「完全焼なまし」した時の組織ですが、この層状のセメンタイトを切り刻んで、丸い形にすることで、鋼が更に柔らかく延性に富んだ組織にすることを「球状化」といい、これは、球状化焼なましといいます。


その他で用いられる、共晶、共析と言う言葉は、製鋼過程でのオーステナイト温度域で晶出する炭化物を「共晶炭化物(または1次炭化物)、2次硬化する工具鋼鋼種を焼入れ後に500℃以上の高温焼戻しをしたときに析出する炭化物を「共析炭化物(または2次炭化物)」という・・・などがあります。

これらは、しばしば熱処理や鋼材の文章にでてきます。


PR

↑記事のTOPに戻る


(来歴)R2.3 見直し  R2.4 CSS変更   最終確認R6.1月

用語の索引

あ行 あいうえお
か行 かきくけこ
さ行 さしすせそ
た行 たちつてと
な行 なにぬねの
は行 はひふへほ
ま行 まみむめも
や行 やゆよ
ら行 わ行 らりるれろわ

PR






その他の記事

鋼の熱処理について バナーリンク

熱処理ブログ バナーリンク

ソルトバス熱処理 バナーリンク

せん断刃物技術の基礎 バナーリンク

↑記事のTOPに戻る