熱処理用語の解説

炎焼入れ(ほのおやきいれ)について  [h40]

「火炎熱処理」「フレーム熱処理」「フレームハード」「フレームハードニング」などは同様のものといえます。

これらは表面熱処理の一つにに分類されており、バーナーなどの炎(フレーム)で、品物の一部を加熱する熱処理のことをいいます。

この熱処理法は、バーナーを用いて鋼材の先端(刃先)などの一部だけを加熱し、空冷または、油などの冷却材に品物を浸漬して、加熱部分を焼入れ硬化させるもので、切れ刃部分がコーナー部分になっているような小ロット用の金型などで、この熱処理が行われています。

炎焼入れ用の鋼材は、従来鋼種でも利用できますが、バーナーで加熱した後に放冷(空冷)して硬化する、焼入れ性の高い鋼種が適しています。

火炎焼入れ鋼について

金型用の材料で、「火炎焼入れ鋼」とよばれる鋼種が販売されています。

これは、、バーナーで加熱した後に放冷して硬化する鋼種で、バーナーによる不均一な温度にも対応しやすく、ダイス鋼などよりも安価で、焼入れ性に優れているものが販売されています。 火炎焼入れ鋼の項も合わせて参照ください。

このような用途の「火炎焼入れ用の鋼種」としては、プロテリアル(旧:日立金属)のHMDシリーズ(HMD・HMD1・HMD5など)があり、幅広い焼入れ温度で加熱できること、焼入れ時の加熱温度が低めになるように設計されているのを特徴にあげています。

また、このような焼入れ性の良い「空気焼入れ鋼」であっても、必ずしも炎焼入れをるる必要もあれません。

高合金ダイス鋼よりも安価なことから、通常の全体焼入れをして機械部品に用いられる場合もあります。


↑記事のTOPに戻る


(来歴)H30.12 文章見直し   R2.4 CSS変更   R7.8月見直し

用語の索引

あ行 あいうえお
か行 かきくけこ
さ行 さしすせそ
た行 たちつてと
な行 なにぬねの
は行 はひふへほ
ま行 まみむめも
や行 やゆよ
ら行 わ行 らりるれろわ




その他の記事

鋼の熱処理について

この熱処理について教えて下さい

ソルトバス熱処理

せん断刃物技術の基礎

↑記事のTOPに戻る