熱処理用語の解説のロゴ

 ウィドマンステッテン組織    [a11]

過熱組織の一つで、焼入れの際に異常な高温に昇温した場合などに、特定の結晶面に沿って新しい特徴的な相がみられる組織で、熱処理的には好ましくない組織とされています。

ウィドマンステッテン組織例
これは、WEBにあった写真ですが、高い温度になっているために、結晶粒が粗大化して、さらに、結晶粒界に針状の組織が成長している写真です。

私自身は、熱処理時に極端に高い温度にしてしまった失敗もたくさんあるのですが、通常の熱処理作業で、このような異常組織が生じた経験はありませんので、このような高温での異常組織は、非常に特殊なものと言えるでしょう。

例えば、熱電対の異常のために、焼入れ加熱温度が1000℃の品物を1150℃程度で加熱してしまった場合などでも、結晶粒が増大する程度で、このような組織は確認できませんでした。

PR

その他の例では、SKH51の標準焼入れ温度は1240℃以下ですが、それを超えて1280℃ぐらいに加熱すると、品物の表面の一部が溶け初めるとともに、表面にしわができるのですが、これはいわゆる「オーバーヒート」の不具合ですが、そのときに組織を見ても、結晶粒界が崩れる状態になっているものの、このような針状組織は見られませんでした。

このような異常組織は、下の写真にあるような、宇宙からくる隕鉄などのように、極端に高い温度に熱せられた状態に加えて、針状組織が成長するような特定の冷却過程を経ないと出現しないような感じがしています。

しかしなぜか、このことばが熱処理の教科書に出てきます。

PR
隕石の例 Wikipediaから引用

この写真はウィキペディアの記事にある写真ですが、これは隕石の研磨面に見られる金属ニッケルで、きらきら光った帯状や幾何学模様が「ウィドマンステッテン組織」と表現されています。

ともかく、かなりの高温に加熱された状態と、特殊な冷却条件でないと現れない組織のような感じがします。
「ウィドマンシュテッテン」と書かれている場合もあります。


PR

↑記事のTOPに戻る


(来歴)H30.11 文章見直し   R2.4 CSS変更   最終確認R6.1月

用語の索引

あ行 あいうえお
か行 かきくけこ
さ行 さしすせそ
た行 たちつてと
な行 なにぬねの
は行 はひふへほ
ま行 まみむめも
や行 やゆよ
ら行 わ行 らりるれろわ

PR





その他の記事

鋼の熱処理について バナーリンク

熱処理ブログ バナーリンク

ソルトバス熱処理 バナーリンク

せん断刃物技術の基礎 バナーリンク

↑記事のTOPに戻る