焼戻し(やきもどし) [y08]
焼入れした品物を700℃程度以下の適当な温度に加熱して、硬さや組織を調節する処理が焼戻しです。
通常は、焼戻し温度が上がるに従って硬さが低下していきますが、高合金工具鋼などでは500℃付近で再硬化します。
それを「2次硬化」といい、その最高硬さの出る温度以上での焼戻し処理を、特に「高温焼戻し」と言って区別していう場合があります。(高温焼戻しに対応するのは、低温焼戻しと呼ばれます)
PR
左はSCM435の調質、右はSKD11(プロテリアル(旧:日立金属)のSLD)の焼入れ焼戻しの硬さなどの推移を示す熱処理曲線です。
構造用鋼などの調質は、品物の表面と内部の硬さなどの機械的性質を均質にする目的で500℃以上の焼戻しをします。
そのため、通常はこのグラフのように、低温域は示されておらず、通常は、このような温度範囲について示されています。
また右図のように、工具鋼などでは焼入れ温度が焼戻し硬さに影響することが多いので、ここにあるように、焼入れ温度が示されている場合も多いようです。
焼戻しは、焼入れ後に硬さや機械的性質を調整するために再加熱する処理です。
図のSKD11は高い硬さの工具類などに使用されることが多いので、その多くは200℃前後の焼戻しによって、高硬さの状態で使用されますが、高温特性を良くしたい場合などには、520℃以上の温度で焼戻しをします。
高温焼戻しは、通常2回行う必要があります。
「高温焼戻し」をすることは熱処理費用も時間もかかります。そのこともあって、通常の200℃程度の焼戻しを「低温焼戻し」といって区別されることもあります。(この言い方には少し違和感がありますが・・・)
低合金鋼での焼戻し回数は1回で問題ありませんが、高合金鋼の場合は、焼入れ終止温度や残留オーステナイトなどの影響があるために、低温焼戻しであっても、必ず、2回以上の焼戻しをする必要があります。
PR
(来歴)R2.2 見直し R2.4 CSS変更 最終確認R6.1月