熱処理用語の解説のロゴ

焼ならし     [y07]

焼きならしと表記する場合もありますが、熱処理工業会では、古くから「焼ならし」と表記していた流れで、JISでも、「焼ならし」と表記しています。

この焼ならしは、通常、機械構造用鋼などをオーステナイト化温度から空冷する処理で、結晶粒の微細化や均一化によって、機械的性質の調整などの目的で行う熱処理です。


PR

機械構造用鋼の多くは、熱間圧延されたままのものでは、鋼材の製造工程で不均一な冷却条件になっている場合があるので、再度熱処理して結晶粒の調整や機械的性質のロット内の均質化を図るという目的で行なうのが「焼ならし」です。

ノルテン】 熱処理工程で焼ならしすると、目的硬さ以上の硬さになる場合もあり、それを焼戻しすることがあります。
これは業界用語で「ノルテン」と称されます。

Normalizing+Tempering から由来しているようですが、焼入+高温の焼戻し(=調質)以上に、表面かたさと内部の硬さの差が少なくなるので、それを目的に行う場合もあります。

近年は製鋼メーカーの出荷状態での品質は非常に向上しており、「連続鋳造+圧延」で一貫作業で製鋼されるうえ、圧延後の冷却床(れいきゃくしょう)などが整備されて均一に冷却されている物がほとんどであるので、その工程で焼ならしをされた状態になっています。

メーカー製品の硬さのばらつきも少なくなっていて、この硬さのばらつき面だけを見ると、焼ならしの必要性は薄れてきているといえるかもしれません。

しかし、鍛造で成形された品物などでは、冷却時の温度管理が充分でない場合も多いために、ので、この場合は焼ならし(または「焼なまし」も有効)によって、組織や応力の均一化のために再加熱するのは有効的な場合が多いと言えます。

焼ならしで硬さを上昇させることは焼ならしの目的ではありません。


PR

↑記事のTOPに戻る


(来歴)H30.12 文章の見直し  R2.4 CSS変更   最終確認R6.1月

用語の索引

あ行 あいうえお
か行 かきくけこ
さ行 さしすせそ
た行 たちつてと
な行 なにぬねの
は行 はひふへほ
ま行 まみむめも
や行 やゆよ
ら行 わ行 らりるれろわ

PR





その他の記事

鋼の熱処理について バナーリンク

熱処理ブログ バナーリンク

ソルトバス熱処理 バナーリンク

せん断刃物技術の基礎 バナーリンク

↑記事のTOPに戻る