熱処理用語の解説

焼なまし      [y06]

焼なましの目的と種類には、

残留応力の除去(応力除去焼なまし)
硬さの低減・延性の向上(軟化焼なまし)
冷間加工性の改善・組織の調整(完全焼なましや球状化焼なまし)
ガス不純物の放出・組成の均質化(拡散焼なまし)

などがあります。

一般的には鋼の硬さを下げてやわらかくすることを「焼なましする」といいますが、処理温度や方法は目的によって異なっています。


PR

焼なましのうち、「拡散焼きなまし」は製鋼段階で行われるもので、熱処理の工程では行いません。

その他の焼なましについては、変態点を超えて加熱するかどうかで区別し、特に、冷却の仕方によっても大きく処理の仕方が変わります。

変態点を超える焼なましは「完全焼きなまし」「球状化焼なまし」ですが、このうち、「完全焼なまし」は730℃程度のA1変態点(えーわんへんたいてん)以上に温度を上げた後に1時間に15℃程度の冷却速度でゆっくり冷やす(これを「炉冷」といいます)ことで、鋼は非常に柔らかくなります。

「球状化焼なまし」はさらに温度を調整して、炭化物を球状にさせることで完全焼なまし以下の硬さになります。

高合金鋼などでは簡単に炭化物が球状化するものが多いので、球状化焼なましと完全焼なましを区別しないことも多いのですが、ベアリング鋼(SUJ)では球状化の程度でベアリング寿命が変わるという理由で、球状化のために難しい温度制御をして球状化させることもあります。

その他の焼なましは「低温焼なまし」といういい方をされる場合もあり、その中には「応力除去焼なまし」などもあります。

これらの変態点以下で行われる焼なましは、硬さの状態や熱処理の履歴などを見ながら、変態点以下の700℃程度までの温度で加熱処理をします。

これらの変態点以下で行うものは、加熱後放冷される場合がほとんどです。


【熱処理用語の表記について(その他のところでもこれを表記しています)】
パソコンの変換で「やきなまし」は、まず、「焼きなまし」と変換されるでしょう。
同様に、焼き入れ、焼き戻し、焼きならし なども同様ですが、JISでは「焼入焼戻し」「焼ならし」などと表記されています。

これは、現在のJISの前身で「熱処理工業会規格JHS」というのがあって、それがJIS規格になっていったのですが、その時の表記が引き継がれているようです。
この熱処理解説でも、現状はそれらが入り混じっており、さらに、どちらが正しいとは言えない状況担っている状態で、これをどうすることもできないのですが、少しこの経緯を記憶にとどめておくといいかもしれません。

PR

↑記事のTOPに戻る


(来歴)R2.2 見直し   R2.4 CSS変更   最終確認R6.1月

用語の索引

あ行 あいうえお
か行 かきくけこ
さ行 さしすせそ
た行 たちつてと
な行 なにぬねの
は行 はひふへほ
ま行 まみむめも
や行 やゆよ
ら行 わ行 らりるれろわ

PR





その他の記事

鋼の熱処理について

この熱処理について教えて下さい

ソルトバス熱処理

せん断刃物技術の基礎

↑記事のTOPに戻る