熱処理用語の解説

鉄鋼の特殊鋼について       [t21]

鉄鋼の製造分類では、下図のように分類されます。 

この「鉄」は「鋼」を作る元になるものですから、JISでいう「鋼」の「特殊鋼」は、普通鋼(SS400など)や鋳・鍛鋼ではないものが「特殊鋼」です。

「鋼」の製造割合は、統計的には、普通鋼が全体量の約8割をしめています。

筆者作成

日本での粗鋼の生産量は毎年1億トン弱で推移しており、この割合も年度が替わっても大きく変わっていません。


普通鋼のほとんどは、橋梁鉄骨や軟鋼板などで出荷されて、機械加工や溶接加工で建造物や機械などの用途で使われます。

つまり、このHPで取り上げている焼入焼戻しなどの熱処理が関係しない鋼で、残りの2割程度の「特殊鋼」が、このHPにある熱処理の対象になります。

また、鋳鍛鋼の製造割合は1%以下です。

PR

特殊鋼の分類の内訳

一番右側はJISの鋼種名の一部で、これ以外にもたくさんの鋼種があります。

特殊鋼簡易分類表 第一鋼業

工具鋼などでは、メーカーが独自の鋼種名をつけているので、非常に多くの鋼種が製造されていますが、個々の鋼種名の年間生産量は微々たるものも多い状況です。

その生産量ですが、全量に対して2割で2000万トンの特殊鋼の約半量がS40CやSCM435などの機械構造用鋼で、金型部品などに使われる工具鋼は全体の約0.2%(20万トン)ですし、切削工具用に使われる高速度鋼(ハイスと呼ばれています)は全体量の0.004%(4000トン)という年間の数字です。

そのような全体から見ると少量の工具鋼ですが、鋼種選定やその熱処理は非常に重要です。


↑記事のTOPに戻る


(来歴)R2.2 見直し   R2.4 CSS変更   R7.9月に見直し

用語の索引

あ行 あいうえお
か行 かきくけこ
さ行 さしすせそ
た行 たちつてと
な行 なにぬねの
は行 はひふへほ
ま行 まみむめも
や行 やゆよ
ら行 わ行 らりるれろわ







その他の記事

鋼の熱処理について

この熱処理について教えて下さい

ソルトバス熱処理

せん断刃物技術の基礎

↑記事のTOPに戻る