熱処理用語の解説のロゴ

低温焼なまし(ていおんやきなまし)[t14]

A1変態点(炭素鋼で約730℃程度)以下で加熱する焼なましで、軟化(軟化焼なまし)、応力除去(応力除去焼きなまし)などのために行う処理をいいます。


焼なまし温度

これはWEBから引用した図ですが、炭素量と目的に応じて様々な焼なましが行われます。

一般的な焼なましの目的は、軟化、応力除去、均質化などのために行なわれます。

焼なまし温度では、図のP-KのA1変態点と呼ばれる温度の上か下かで処理の方法が変わります。

PR

A1点より上の温度にあげると、オーステナイト化して結晶構造が変わりますので、その場合には、炉冷するなどで冷却をゆっくりする必要があります。

もちろん、その温度以下の低温焼なましでも、曲がりを発生しないために、ゆっくり冷やすほどいいのですが、通常は放冷する作業が行われます。


変態点以下の温度での焼なましが「低温焼なまし」ですが、温度が高いほど軟化していきますので、硬さを勘案しながら焼なまし温度を決めて応力除去や軟化をすることができます。
できるだけ高い温度のほうが軟化の効果が大きいのはいうまでもありません。

しかし、調質品などで曲がり矯正をしたときの応力除去などでは、焼戻し温度以上にすると、硬さ低下などが起きるので、焼戻し温度に合わせた低温焼なましもしばしば行われます。

このように、目的によって焼きなまし温度を変える必要があるので、目的をはっきり示して処理条件を決めることが大切です。

オーステナイト系のステンレス鋼などの低温焼なましでは、400℃以上になると鋭敏化といって耐食性が下がることが多いので、(ここには書かれていませんが) 溶接品などでは、ピーク応力の除去のための300℃以下での応力除去処理なども行われます。


PR

↑記事のTOPに戻る


(来歴)R2.2 見直し   R2.4 CSS変更   最終確認R6.1月

用語の索引

あ行 あいうえお
か行 かきくけこ
さ行 さしすせそ
た行 たちつてと
な行 なにぬねの
は行 はひふへほ
ま行 まみむめも
や行 やゆよ
ら行 わ行 らりるれろわ

PR





その他の記事

鋼の熱処理について バナーリンク

熱処理ブログ バナーリンク

ソルトバス熱処理 バナーリンク

せん断刃物技術の基礎 バナーリンク

↑記事のTOPに戻る