熱処理用語の解説のロゴ

探傷試験 (たんしょうしけん) [t04]

鋼の割れや傷を検査する時に行うのが探傷試験です。

これには、「染色探傷試験(カラーチェック)」「磁粉探傷試験(マグネチェック)」や、内部欠陥を調べる「超音波探傷試験(エコーチェック)」などのほか、X線その他を使ったいろいろな方法があり、JISにもそれらの試験方法が定められています。

このうち、表面の傷や割れを検査する染色探傷試験は、赤い浸透液を品物の表面にかけて、それを白い現像液で見やすく現出させるもので、簡単に割れの検査ができますが、実際的には、非常に小さいクラックを見つけるには熟練が必要となります。

磁粉探傷試験も同様に表面の割れや傷を調べる試験ですが、鋼に磁気を加えると割れの部分が磁化しやすいことを利用しているため、表面に出ていない傷(表層近くにある地きずなど)なども現出することができます。

内部の傷を調べる「超音波探傷試験」は製鋼時に鋼の内部に残留する「地きず」などを調べることができます。超音波を鋼に当てて、そのエコーから内部の不均一な部分を見つけることができます。

しかし、いずれも、小さな傷の検出には限界があり、熱処理前にこれらの試験をやっていても熱処理で表面傷からの割れが生じる場合もあるので、探傷試験で表面や内部に傷がないからと言って、焼割れなどが起きないという保証はありません。

PR

近年は鋼材自体の品位は、昭和年代のものに比べて格段に良くなっており、量産鋼では素材(熱処理前の鋼材)に起因する熱処理の不具合はほとんど見られなくなりました。

しかし、量産品でない工具鋼などでは、ときおり地きずなどの問題が出ることがあります。

鋼材メーカーでの鋼材の出荷検査は、自動化されて行われていることがほとんどですので、当社でも、たまに染色探傷試験をするくらいで、磁気探傷や超音波探傷試験の頻度は少なくなりましたし、顧客からの要求で検査することも、昭和年代に比べると激減しています。

それだけ、鋼材の品質が向上しているということですが、先程も書いたように、探傷試験結果に異常がなくても、熱処理による割れや内部欠陥による不具合は皆無ではないことを知っておかなければなりません。


PR

↑記事のTOPに戻る


(来歴)R2.2 見直し   最終確認R6.1月

用語の索引

あ行 あいうえお
か行 かきくけこ
さ行 さしすせそ
た行 たちつてと
な行 なにぬねの
は行 はひふへほ
ま行 まみむめも
や行 やゆよ
ら行 わ行 らりるれろわ

PR





その他の記事

鋼の熱処理について バナーリンク

熱処理ブログ バナーリンク

ソルトバス熱処理 バナーリンク

せん断刃物技術の基礎 バナーリンク

↑記事のTOPに戻る