熱処理用語の解説

衝撃試験(しょうげきしけん)[s17]

衝撃試験は、じん性やねばさを評価するものです。

その方法の一つに、試験片をハンマーで破断したときに失われるエネルギー(吸収エネルギーという)を測定する、シャルピー衝撃試験があります。

「シャルピー値が大きい」ということは、ねばさがあり、衝撃に対して強いという評価になります。

シャルピー衝撃試験は、JISに、試験片形状が種々規定されています。低合金鋼では2mmUノッチの3号試験片が多いようです。

しかし、焼入れした工具鋼では、JISにない10Rノッチの試験データが多く見られます。


衝撃試験の方法はハンマーで試験片を折る方法や、ねじり切る方法など、いろいろありますが、JISには試験片を折る方法の、シャルピー、アイゾットの試験についての規定があります。

硬さの低いものでは、「じん性値」という言い方で、破壊のされにくさを評価しますが、試験片の(特にノッチの)形状によって、えられる数値は全く異なります。

工具鋼などを焼入れした場合の試験もシャルピー試験が多く用いられるようになってきましたが、高硬さ品になると、試験時の危険性が高くなり、数値のばらつきも大きいこともあって、近年では、プロテリアル(旧:日立金属)が行っている「10Rシャルピー試験片」の沿って、各社も比較することが多くなっているようです。

10Rシャルピー試験片寸法 第一鋼業図面

これはプロテリアル(旧:日立金属)の指導に基づいた、当社の10Rシャルピー試験片の加工図ですが、ノッチ(溝)形状を大きく滑らかにして、試験値のばらつきを抑えようと考えられたものです。これで得られたシャルピー値を「10R(じょうあーる)シャルピー値」と呼んでいます。それに対して、JIS3号は「2ミリユーノッチ」「1アールユーノッチ」などと称されています。

もちろん、この10R試験片はJISにはないものですし、高硬さ品では加工も大変なうえ、それでも、大きく値がバラツクことは避けられません。

これもあって、ノッチをつけない値(これは「無ノッチ」と呼ばれます)で評価するメーカーもあるようですが、ノッチを付けないと、不思議なことに、さらにばらつきが大きくなるようで、いずれにしても、高硬さの品物の試験は大変であるのですが、耐衝撃性を直接数値で表現できるために、衝撃試験データはしばしば目にします。

PR

高硬さの品物については、プロテリアル(旧:日立金属)では、抗折試験値でそれを比較することが行われています。

下は、プロテリアル(旧:日立金属)の鋼種例ですが、抗折試験による「抗折力×たわみ」を吸収エネルギーとして比較されています。折れにくいことは、ねばいということになりますが、シャルピー試験が55HRC以上の高硬さ品には向いていないのに対して、この抗折試験は、58HRC以下の試験には向いていないと言えます。

このように、工具鋼などで高い硬さの材料評価は試験が困難なだけではなく、試験片を作るまでの過程(材料、材料取りの方向や位置、熱処理条件など)を十分理解していないと試験や正しい評価はしにくいもので、これらの特殊鋼メーカーが公開している数値は、長い経験と結果の蓄積があって公開されているもので、ある意味で、貴重なデータと言えるでしょう。

PR

↑記事のTOPに戻る


(来歴)R2.2 見直し   R2.4 CSS変更   最終確認R6.1月

用語の索引

あ行 あいうえお
か行 かきくけこ
さ行 さしすせそ
た行 たちつてと
な行 なにぬねの
は行 はひふへほ
ま行 まみむめも
や行 やゆよ
ら行 わ行 らりるれろわ

PR






その他の記事

鋼の熱処理について

この熱処理について教えて下さい

ソルトバス熱処理

せん断刃物技術の基礎

↑記事のTOPに戻る