ロックウェル硬さ [r12]
ロックウェル硬さ試験機を用いて測定した硬さで、ロックウェル硬さ計には、硬さ単位の異なるC・A・Bなどのスケールがあって、それぞれ測定方法が決められています。
このうち、鉄鋼の硬さ測定では、比較的、Cスケールを用いたHRC硬さがよく用いられます。
ロックウェル硬さ測定
HRC硬さは「ろっくうぇる・しー・かたさ」や「エイチ・アール・シー・かたさ」と称されています。
この硬さは、指定のダイヤモンド圧子を150kgで押し込んだ時の押し込み深さで硬さを算出するものです。
硬いほうが、荷重をかけた時にダイヤモンド圧子が侵入しにくいので、それを数値表示しています。
鉄鋼品の焼入れ硬さでは、現在のところ、72HRCが経験している最高硬さですが、変な言い方をすれば、表面が硬くて、内部が少し弾力がある品物では、もっと硬い硬さが表示できるようになる可能性もあります。つまり、硬さ数値が高いと言っても、それが耐摩耗性などの機械的性質に対応しているかそうでないかの指標にはなってい場合もあるのです。
一般的には、硬さは、試験が簡便であるために、引張強さなどの代替として使用されるものですが、そのような測定値の捉え方とともに、完全にすべての硬さ値範囲で硬さとの関係が相応しているとは言えませんので、この点にも注意が必要です。
PRJISには硬さ試験方法や硬さ試験片について規定されるなどでの標準化は進んでいて、ロックウェル、ブリネル、ビッカース、ショアーなどの硬さが一般的に使われます。そして現在では、硬さに対するトレーサビリティー(国家標準の硬さに追従している仕組み)が確保されてきているために、硬さ値自体の正確性は高くなってきています。
しかしそれは、JISなどで定めた試験機や硬さ基準編を用いた範囲内での正確性であって、実際の硬さ試験をする上では、いろいろの不正確になる要因があります。
そのためにで普遍的な正確な硬さ測定をするために、当社でも検査作業員を認定するなどで技能を習熟して硬さの正確性や安定性をはかっていますが、硬さ試験をするためには、これは永遠の課題だと言えます。
硬さ相互の関係(たとえば、ロックウェル硬さとショアー硬さの関係)は、基本的には何もありません。だから、JISの「硬さ換算」に関する規定はありませんが、アメリカでは、古くからこの関係を作って商取引に便利なように、「硬さ換算表」が整備されてきました。
JISのハンドブックなどにはこの「硬さ換算表」が掲載されており、ブリネル硬さ、ショアー硬さ、ビッカース硬さなどとの換算ができるとともに、引張強さの値も換算できるので、強さとの関係を把握できて大変便利になっており、広く使われています。
過去には引張試験片を同時に熱処理するなどで機械試験値を保証するものもありましたが、近年は、硬さの信頼度が上がったこともあって、硬さ以外の熱処理後の試験はほとんど行われていません。
このように、ある意味では、引張試験よりも、再現性のある硬さ試験の信憑性が高いのですが、しかし、それは、あくまで、測定した部分の硬さであって、とくに、機械設計者などは、品物の機械的強度を保証するものではないことを把握していなければなりません。
PR
(来歴)R2.2 見直し R2.4 CSS変更 最終確認R6.1月