熱電対 (ねつでんつい) [n11]
ここでは簡単な説明のみです。
熱電対は温度センサの1種です。
温度を検出は、ゼーベック効果という性質を利用するもので、異種金属の先端を溶接などで接合して、その部分を高温にすると、加熱していない部分との間に電位差を生じることを利用したものです。
温度に対する精度が高いことから、熱処理の温度測定の温度検出器として最も多用されます。 英語の「サーモカップル」で呼ばれていることも多いようです。
温度の違いを電圧の違いとして捉えますので、これを測定する計器は「電圧計」を用いるのですが、これを、「熱電温度計」ということもあります。
一般的な鉄鋼の熱処理で用いられる温度域は、-200~1350℃程度と広範囲ですが、熱処理でよく用いられる熱電対は、1000℃までの温度域ではアルメル-クロメルとも言われる、鉄合金の「K熱電対」が、また、それより高温域では 白金-白金ロジウムを用いた「R熱電対」が比較的によく用いられています。
加熱炉などは、熱電対によって発生した電圧を温度に変換して表示する計器(熱電温度計)によって温度を表示させるとともに、調節機能を加えた「(熱電)温度調節計」などを用いて熱処理装置の温度表示と温度制御を行います。
PR熱電対の種類・線径で耐用温度が異なり、それに応じて選んで使用します。一般的には、太径のもののほうが高温寿命がいいのですが、熱変化に対する感度が劣ります。
また、熱電対が直接に炉の雰囲気(使用環境)に触れると、急激に劣化する場合があるために、通常は保護管に封入して用いられます。
また、「シース熱電対」と呼ばれる、シリカなどを封入して一体化した熱電対では、耐用温度が高くて細い製品が作られているものを用いて、外形が3-5mm程度の細いものは熱処理実験などに使用されます。
その他特殊なもので多く用いられているものとして、溶解炉などの高温の溶湯温度を測定するために、R熱電対の使い捨てタイプのものなどが用いられています。
熱処理工場においては、正確な温度管理は作業のカナメで、定期的な温度精度の管理が欠かせませんが、特に高温用の熱電対は劣化しやすく、その精度検査も大変なことから、多くの熱処理工場などでは、使用期間をきめて新品に交換することによって精度を維持していることも多いようです。
近年では、デジタル技術を駆使したふく射温度計などの非接触タイプの測温システムもありますが、熱電対と熱電温度計は高精度と安定性の面もあって、加熱炉の温度管理には欠かせません。
PR
(来歴)R2.1 見直し R2.4 CSS変更 最終確認R6.1月