抜き取り検査(ぬきとりけんさ)[n07]
通常の熱処理後の検査は、特別な取り決めがなければ、全数検査を行う場合は少なく、各事業所(熱処理会社等)の社内規格等で定めた抜き取り検査が行われるのが通例です。
その抜き取り数などは特殊で、検査というよりも、工程が正しく行われたかどうかの確認に近いものです。
熱処理後の品質検査は、特に要求がなければ、①目視による外観確認と ②抜き取りによる硬さ検査 を行っており、それ以外の検査はほとんど行われないのが通例です。
もちろん、特殊な検査や追加検査は、別途打ち合わせして行なうこともありますが、費用がかかる場合には有償になる場合もあります。
この抜き取り検査における「抜き取り数」は、JISなどで定める計数抜き取り検査などの、確率的な面を考慮した抜き取り数ではなく、熱処理が正しい状態で行われて、目的とする硬さになっているかどうかを確認するのためのものであることから、1から数個という少ない抜き取り個数で検査します。
また、通常は、ロットごとに1つまたは品物の形状や鋼種などに応じて、数個の検査をしているのが通例です。
これは、検査をする側の検査工数削減という理由もありますが、顧客側としても、検査の前処理でグラインダーで製品を磨くことや、検査の圧痕がつくのを嫌うこともあって、次第に、工程確認作業という意味合いが強くなってきたと考えられます。
それを補完して、製品の品質を確保するために、熱処理前に顧客との打ち合わせをして、検査仕様を打ち合わせることになっていますが、検査個数を増やすことで検査精度が向上するというものではないこともあって、ほとんどの熱処理品については、熱処理業者側の検査標準によって検査が行われているといっていいでしょう。
PR余談ですが、この検査方法や条件について、昭和50年初頭、私の勤務していた第一鋼業(株)が熱処理のJIS工場になるための審査で、この抜き取り数が、JISに定める「計数抜き取りにおける『ゆるい検査』」の抜き取り数をはるかに下回るということで、品質保証の面の指摘があり、審査官とかなり問答したことを記憶しています。
現在では、熱処理品の品質を保証するための仕組みによって、熱処理工程中の管理をすることで安定な熱処理をする考え方になっており、検査によって製品を保証する従来の考え方とは変わっていると言えます。
そしてまた、昭和末期ごろまでは、熱処理品について、要求企業側で受入検査を行う会社も多く、硬さはずれがあるといって、種々の問題が生じたことも多かったという歴史がありますが、標準化やトレーサビリティーの考え方に基づいて「硬さ」「温度」などの管理が進んだ結果、企業間の対応も変わってきて、品質管理の方法なども簡略化されるようになってきています。
昭和年代の終り頃までは、統計的品質管理や計数検査という考え方が基本で、現在のように工程における品質保証の考え方が進んでいなかったことや、硬さ検査におけるトレーサビリティーの考え方が徹底されていなかったことなどがあったために、このような企業毎の考え方も異なっていたのですが、今日では、JIS Q 9001(ISO9001)などに基づいた品質マネジメントシステムの運用などで、硬さの抜き取り等が問題になるということはありません。
さらに近年では、硬さ換算表で換算した硬さを表示することも容認されてきていることなどから、かなり、熱処理業者の試験結果に対する信頼も高まってきた感じがします。
PRこれに至った理由としては、①硬さにおけるトレーサビリティーが確保されるようになったこと、②検査員の技量認定などで、硬さにおける信頼性が上がったこと、③妥当性の確認などで、硬さ検査値だけでなく、硬さ検査と製品保証の立場に立った測定が行われるようになってきたこと・・・ などが考えられ、それらによって、硬さ検査に対する信用度が上がったためと考えています。
もしも、現状の品質保証方法に問題があるようならば、「事前に個別に契約する」ことになっていますが、熱処理品の検査に費用をかける以上に、鋼材や品物の形状による影響のほうが大きいので、費用対効果はないと考えられている状況なのかもしれません。
しかし、硬さ判定などの実務面では、全く問題がないとは言えません。
例えば、実際の硬さ要求が60-62HRCで、60HRCという検査値であれば「合格」とする考え方がある反面、60HRCの精度やばらつきを考えると、61HRCであっても不思議ではないのですが、それをすべての人が理解するのは難しいことですので、それが後々で問題になる可能性はないとは言えません。
鋼種や品物の大きさに影響される熱処理ですので、測定場所や測定方法が少し変われば、まったく違った硬さ値になるので、合否判定などを詳細に決めていくと、熱処理コストに影響するなどもあって、簡単にはいかないところもあります。
概して言えば、硬さや検査の方法などに対して指摘されることも少なくなってきましたのですが、熱処理加工する側が、それをいい傾向だと受け取っていいのかどうかはわかりません。
PR
(来歴)R2.1 見直し R2.4 CSS変更 最終確認R6.1月