抜き取り検査(ぬきとりけんさ)[n07]
通常の熱処理後の検査は、特別な取り決めがなければ、全数検査を行う場合は少なく、各事業所(熱処理会社等)の社内規格等で定めた抜き取り検査が行われるのが通例です。
熱処理の抜き取り検査は独自のもの
その抜き取り数もJISの抜き取り検査規格とは異なり、特殊なもので、検査というよりも、工程が正しく行われたかどうかの確認行為に近いものです。
熱処理後の品質検査は、特に要求がなければ、①目視による外観確認と ②抜き取りによる硬さ検査 が行われるだけで、それ以外の検査は、事前の取り決めがなければ、ほとんど行われないのが通例です。
もちろん、特殊な検査や追加検査は、別途打ち合わせして行なうことになっていて、費用がかかる場合には有償になる場合もあります。
この抜き取り検査における「抜き取り数」は、JISなどで定める計数抜き取り検査などの、確率を考慮した抜き取り数ではなく、熱処理が正しい状態で行われて、目的とする硬さになっているかどうかを確認するのためのものであることから、ロットに対して1から数個という少ない抜き取り個数で検査します。
通常は、ロットごとに1つまたは品物の形状や鋼種などに応じて、熱処理ロットに対して数個の検査しかしないのが通例です。
これは、検査をする側の検査工数削減という理由もありますが、顧客側としても、検査の前処理でグラインダーで製品を磨くことや、検査の圧痕がつくのを嫌うこともあって、次第に、工程確認作業という意味合いが強くなってきたと考えられます。
それを補完して、製品の品質を確保するために、熱処理前に顧客との打ち合わせをして、検査仕様を打ち合わせることになっていますが、検査個数を増やすことで検査精度が向上するというものではないこともあって、ほとんどの熱処理品については、熱処理業者側の検査標準によって検査が行われているといっていいでしょう。
余談ですが、この検査方法や条件について、昭和50年初頭、私の勤務していた第一鋼業(株)が熱処理のJIS工場になるための審査で、この抜き取り数が、JISに定める「計数抜き取りにおける『ゆるい検査』」の抜き取り数をはるかに下回るということで、品質保証の面の指摘があり、審査官とかなり問答したことを記憶しています。
現在では、熱処理品の品質を保証するための仕組み(工程)によっており、熱処理工程中の管理をすることで安定な熱処理をする考え方で、検査によって製品を保証する従来の係数抜き取り検査の考え方とは変わっています。
そしてまた、昭和末期ごろまでは、熱処理品について、要求企業側で受入検査を行う会社も多く、硬さはずれがあるといって、種々の問題が生じたことも多かったという歴史がありますが、標準化やトレーサビリティーの考え方に基づいて「硬さ」「温度」などの管理が進んだ結果、企業間の対応も変わってきて、品質管理の方法なども簡略化されるようになりました。
このように、昭和年代の終り頃までは、統計的品質管理や計数検査という考え方が基本で、現在のように工程における品質保証の考え方が進んでいなかったことや、硬さ検査におけるトレーサビリティーの考え方が徹底されていなかったことなどがあったために、検査に対する考え方も統一されていませんでしたが、今日では、JIS Q 9001(ISO9001)などに基づいた品質マネジメントシステムの運用などで、硬さの抜き取り等が問題になるということはありません。
硬さ換算表の使用も過去には問題だったが容認されてきた
さらに近年では、硬さ換算表で換算した硬さで試験結果を表示することも容認されてきています。
昭和年代は、指定された硬さ試験機で測定しないといけないという考え方で、発注側も硬さの理解が低い場合も多く、検査に対するトラブルもあったのですが、近年では、使用する試験機や試験方法を明示することで、JISでは規定されない換算表を使うことも商取引には問題ないとされるようになっています。
これも、熱処理業者の試験結果に対する信頼も高まって結果で採用されるようになってきた結果かもしれません。
これに至った理由としては、①硬さにおけるトレーサビリティーが確保されるようになったこと、 ②検査員の技量認定などで、硬さにおける信頼性が上がったこと、 ③妥当性の確認などで、硬さ検査値だけでなく、硬さ検査と製品保証の立場に立った測定が行われるようになってきたこと … などが考えられ、それらによって、硬さ検査に対する信用度が上がったためと考えています。
もしも、現状の品質保証方法に問題があるようならば、「事前に個別に契約する」ことになっています。
熱処理品の検査を大々的にするとなると費用がかかりますし、たとえそれをやっても、検査部位なども鋼材や品物の形状によって影響が大きいので、検査値自体の信憑性が保たれるかどうかはわかりません。
そのために、現在行われている熱処理検査は、厳密に検査による判定をするのではなく、工程確認の意味合いと考えているのがいいのではないかと思っています。
(来歴)R2.1 見直し R2.4 CSS変更 確認R7.4月