熱処理用語の解説のロゴ

工具鋼 (こうぐこう) [k52]

主に、工具、治具などに使用される鋼材としてJISなどでは用途別に分類されています。

成分や合金元素の種類や量も広範囲で、熱処理によって得られる性能も多岐にわたっていますが、雑誌「特殊鋼」では、下表のように、しばしば、冷間金型用鋼、熱間金型用鋼、プラスチック金型用鋼、高速度工具鋼に分類されています。

しかし、必ずしもその分類された用途のみで使う・・・というものではありません。

表中の鋼種を見ても、JIS品(JISにある鋼種名)に加えて、メーカーがある部分の特徴を出すようにした類似鋼種なども多く販売されているのがわかります。

そしてまた、JIS品といえども、各メーカーはJISで決められた以上に品質の高いものを製造していますので、特に工具鋼においては、JIS鋼種名ではなく、メーカー名で呼称したほうがメーカーの特徴を熱処理時に反映できるなどの利点があるので、メーカー名で呼ぶ習慣をつけておいたほうがいいでしょう。

例えば、SKD11でも、各社それぞれの特徴があるので、SLD(日立金属)、KD11(日本高周波鋼業)、CDS11(不二越)・・・などのように、各社の鋼種名で呼んだほうがいいということを覚えておいてください。

当然のことですが、工具鋼以外の鋼種を「工具」にして使用することは全く問題ありませんので、安価な鋼種でうまく熱処理するといいのです。

製鋼メーカーの大同特殊鋼さんは、鉄鋼を次のように分類して製造販売しています。

①構造用鋼 ②工具鋼 ③ステンレス鋼 ④耐熱鋼 ⑤超合金 ⑥ばね鋼 ⑦軸受鋼 ⑧快削鋼

その中の工具鋼は、「切削工具、金属やプラスチックを成形する金型に用いられる鋼」として定義されています。

さらに、日本のほとんどの鋼材メーカーが加入する「特殊鋼倶楽部」が発行する雑誌「特殊鋼」のデータには、下記のように各社の鋼種が掲載されています。

ここには、鋼材メーカーが製造する数多くの鋼種のうち、各社が市販していて、比較的入手しやすい鋼種が掲載されています。

すなわち、これは、ここに掲載されていない鋼種は、通常では入手しにくいものと考えたほうが良いと言えます。

PR

工具鋼は少しの成分の違いで、熱処理によって大きく特性が変化するので、汎用鋼として市中で販売され流通している鋼種は意外と少ない状況です。

さらに、この表に掲載されている鋼種でも、入手が困難な場合も少なくありません。

これは、工具鋼の製造される量(これは製造ロットという呼び方をされます)は構造用鋼などの汎用鋼と違って、非常に小ロットであり、さらに、全てのサイズが製造されているものではないことや、メーカーと問屋などで形成する流通形態が決まっている・・・などの、様々な理由があります。

極端に言えば、カタログに載っていても手に入らない場合がある・・・ということですので、このことは知っておいて、それに注意しておくといいでしょう。

このために、たとえば、小さな鋼材を購入したい場合は、どこでもいいので、鋼材屋さんに問い合わせて、他の問屋さんから取り寄せてもらうなどの方法があります。もちろん、手数料などが加わるので高価にはなりますが、目的のものを入手出来ます。

さらにWEBなどで検索して目的の鋼材を入手できる場合もあります。

日刊工業新聞などに鋼材単価が掲載されていますが、そこに掲載されている価格は一つの目安で、小口になればなるほど高価になります。

手数料や歩留まりの低下のために、それは仕方がないでしょう。

ちなみに、弊社で鋼塊単位で購入するキロ単価800円の工具鋼鋼材が、市中で購入すると3000円、WEBで購入すると1万円以上・・・ということはおかしい話ではありません。いかに安く鋼材を購入できるかどうかは、非常に重要なことですが、それをするのは大変難しいことです。


【参考】雑誌「特殊鋼」に掲載された工具鋼一覧表

冷間用工具鋼鋼種一覧
熱間金型用鋼鋼種一覧
プラスチック金型用鋼種一覧
高速度工具鋼鋼種一覧

PR

↑記事のTOPに戻る


(来歴)R2.3 見直し  R2.4 CSS変更   最終確認R6.1月

用語の索引

あ行 あいうえお
か行 かきくけこ
さ行 さしすせそ
た行 たちつてと
な行 なにぬねの
は行 はひふへほ
ま行 まみむめも
や行 やゆよ
ら行 わ行 らりるれろわ

PR





その他の記事

鋼の熱処理について バナーリンク

熱処理ブログ バナーリンク

ソルトバス熱処理 バナーリンク

せん断刃物技術の基礎 バナーリンク

↑記事のTOPに戻る