熱処理用語の解説のロゴ

クエンチ    [k36]

Quench : 焼入れのことです。


JIS工程記号では焼入れは「HQ」 焼入れ焼戻しは「HQ-HT」ですが、「H」はHeattreatment をあらわしています。

そのこともあって、業界用語には、焼入れすることを「H(えっち)する」という言い方があり、最近は次第に聞くことも少なくなりましたが、昭和年代には常用されていた表現です。

現在でも、調質材を「マルエッチ材」、メーカーから出荷される、調質された鋼材を「メーカーマルエッチ材」 ・・・ などの言い方が業界内では残っています。

焼入れの目的は硬くすること(ハードニング)ですが、空冷でも十分に硬化する場合もあり、水などで早く冷やすという意味ばかりではありません。

これもあって、一般的に焼入れの冷却はすべて「急冷する」と表現されます。

この表現も少し紛らわしいかもしれませんが、「硬化に必要な冷却速度で冷やす」と覚えておくといいでしょう。

また、実際の焼入れでは、空冷しても目的硬さが得られる「焼入れ性の高い鋼種」であっても、すこし大きな品物では冷却速度が低下することによってじん性の低下が起こる鋼種では、それを抑えるために油焼入れをすることもありますし、反対に、焼割れや変形、硬さ調整などの目的で、冷却過程で冷却をコントロールする(遅く冷却する)場合もあります。

PR

冷却のコントロールは、主に、歪(変形)の制御のためにすることが多いのですが、特に工具鋼の場合は、硬さ低下やじん性低下などがあるので、このように、冷却速度を故意に低下させるのは、鋼の特性を犠牲にするので好ましくありません。

しかし、変形や割れによる損失などのトータル費用を勘案すると、少々金型の性能が落ちても、焼入れ歪が少ないほうがいい・・・という顧客の要求(や暗黙の了解)から、そのような熱処理をするようになってきている傾向にあるのですが、これについては、何か割り切れない点が残ります。

余談ですが、逆に、SNCM439(炭素量0.4%の構造用鋼)の肉厚材でスクラップ用の大きな刃物を作り、それを水焼入れすると、表面が55HRCで、残留オーステナイトと、内部に行くに従って硬さが低下することの相乗効果で、耐摩耗性とじん性の両方を併せ持ったものを作ることにトライしたことがあります。

安価で高品質刃物を量産しようとしたのですが、焼入れ時の変形が大きすぎて、取り付け穴が変形するなどで使い物にならないことが多発し、歩留まりの悪さから製品化を断念した経験があります。

近年の構造用鋼は非常に品位が上がっているので、熱処理問題を克服できれば、低価格高品質の製品ができる可能性があります。しかし、なかなか、商品化するまでには難しい問題があるものの、まだまだ熱処理には、すごい性能が出るような可能性が残っています。

  

標準化による品質安定化も重要ですが、近年は、そのような可能性を求めたチャレンジが少なくなっているようで、少しさみしい感じもします。


PR

↑記事のTOPに戻る


(来歴)R2.4 CSS変更   最終確認R6.1月  

用語の索引

あ行 あいうえお
か行 かきくけこ
さ行 さしすせそ
た行 たちつてと
な行 なにぬねの
は行 はひふへほ
ま行 まみむめも
や行 やゆよ
ら行 わ行 らりるれろわ

PR






その他の記事

鋼の熱処理について バナーリンク

熱処理ブログ バナーリンク

ソルトバス熱処理 バナーリンク

せん断刃物技術の基礎 バナーリンク

↑記事のTOPに戻る