均熱 (きんねつ) [k33]
温度を一定にたもって加熱することをいいます。
熱処理では「加熱中の品物全体が目的温度になる」という意味で均熱という言葉が用いられています。
また、製鋼時の造塊時には鋼塊内外の温度差があると品質ムラが出るので、再加熱して鋼塊内外を同じ温度にすることを「均熱」と言い、それをする加熱炉を「均熱炉」といいます。
*****
【以下は少し本題から離れた内容です。余白があるので書いています】
均熱がどのような温度内にあるのかは難しい問題です。
通常の加熱設備(炉)は有効寸法とは別に「有効加熱帯寸法」があり、その温度精度について、例えば、焼入れ炉では目的温度に対して±10℃というように管理されていますので、均熱というのは、全く同じ温度という意味ではなく、この程度の温度であればいいといえるのでしょう。
もちろん、この精度についてはJISでは取引者間で「協議する」となっていますので、この場合の上下で20℃の温度差は「均熱」かどうかという疑問があるのですが、有効寸法いっぱいに品物を入れる場合は、実用的にはこの程度と考えておけばいいし、小さい品物はもっと温度差が小さいということになると言えます。
鋼の焼入れ800-1200℃に対する20℃ですので、特にそれを気にするというものではないと思っていますが、焼戻しでは各部の硬さの変化が現れます。
しかし、熱処理業者などは、焼戻し時の品物の配置を変えたり、違う炉を利用したり、やや低温にして、時間をかけて焼戻しするなど、様々な対策をしています。
経験的には、焼入れ炉における均熱性(温度精度)は10℃程度でも問題にはなりませんが、現実的には、焼戻し炉の場合には、少し大きな炉になると±5℃を確保するのが難しくなるうえに、すこし大きな品物で、500℃以上の高温焼戻しで硬さを決める工具鋼などでは、炉内温度差が10℃違うと硬さむらが生じるので、このような品物は温度精度の良くない加熱炉では、要求される硬さ範囲(例えば、HRCで1以内の差に入れる・・・など)を指定されれば、それに入れる事が難しくなる場合もあります。費用をいただけるのであれば何でもできるのですが・・・。
しかしこれも、理にかなっていないことですが、精度の悪い焼戻し炉を使って、現場の熟練作業者は硬さの均一化をやってのけます。
炉内の温度分布を把握したうえで温度の保持状態を管理する「熱処理技術」や「匠の技」による神業としか言いようがないケースも多いのですが、このような熟練作業者は年々少なくなりました。
(来歴)R1.8 見直し R2.4 CSS変更