熱処理用語の解説のロゴ

硬さ基準片(かたさきじゅんへん)  [k15]

硬さ試験機の精度保持のために作られたもので、「テストピース」などと呼称されることもありますが、JISでは、「硬さ基準片」と称されえます。

このために、JISの要求精度などの基準を満たしていないものは、硬さ基準片とは呼ぶことはできません。


国内で使われている硬さ基準片のほとんどは「旭工業所」製か「山本化学工具研究社」製のものが使用されています。

硬さ基準片の例 (株)山本科学工具研究社のロックウェル硬さ基準片

硬さ基準片は硬さ試験機の管理や校正に用いられるもので、JISでその仕様が規定されています。

そのため、硬さ基準片の硬さ値は厳格に管理されていることもあって、高価になってしまうのは仕方がないかもしれませんが、日を追うごとに価格が上昇するので、一時期には、自社で自作していたこともありますが、維持管理も大変なうえに、そんなに安価にはなりませんので、仕方なく、毎年、かなりの数の硬さ基準片を購入しています。

熱処理現場では、定期的な管理検査だけではなく、日常での使用頻度も高いのですが、高価なために使いにくいのが問題です。

PR

硬さは、引張強さなどの機械試験値に替えるものとして重要な指標ですので、硬さ試験機の最終確認は、この、硬さ基準片を用いて確認します。

つまり、JISの規定に沿った硬さ試験機と硬さ基準片によって「社内の硬さ値」が管理され、それによって熱処理後の製品の品質が保証されている・・・という仕組みで硬さの精度(硬さ値)が保たれています。(これを「トレーサビリティーが確立されている」という言い方をします)

このように、各社で「JISに基づいた硬さ」を管理していることもあって、(不思議なことですが)各社ごとの硬さの違いを経験することがあります。(それでも、トレーサビリティーが機能しているという、おかしい状況もでてきます)

またさらに、新品で購入した「硬さ基準片の値」が当社の基準に合わないために、社内の硬さに訂正することもあります。

これも不思議な事ですが、JISに基づいた「値付け(硬さ値の確定)」をしていても、現実的にはこのようなことは生じます。

つまり、購入した新品の「硬さ基準片」は『硬さの基準値』を持ったものではなく、「JISの規定に沿って値付けされたもの」ですので、基準にはなりますが、絶対ではないと考えておかねばなりません。

もちろん、基準片の硬さ値は統計的手法を用いた正しいものですが、毎年何十個も硬さ基準片を使う当社のような事業者では、自社で「硬さ管理」をしなければ、個々の硬さ基準片の値をそのまま使えない場合も出てくるのは実際にあることです。

このことは、極端に言えば、受発注側で異なる硬さ標準値があるのも不思議なことではなく、このために、厳密な硬さが要求される場合には、両社が「硬さ合わせ」をする場合も出てきます。(この場合は、当然、発注者側の硬さ基準に合わせることになります)

こういう問題もありますが、JISやISOの認証工場では、硬さに関するトレーサビリティー(国家標準の硬さ値につながる管理体系)が求められていることもあって、それに沿って「硬さ」は管理されていますので、現状では、硬さ値の精度に関するトラブルはほとんどない状態までになっています。

ただ、実際の品物を検査するのと、硬さ基準片の硬さを測るのとでは状態が違いますので、硬さの標準を管理することと、品物の硬さを保証することとは別です

例えばロックウェル硬さ試験機であれば、10kgf(重さ10kg)以上のものは測ってはいけない事になっていても、熱処理品となれば、それらを測定しないといけない場合もありますし、熱処理肌の品物を測定するなどのために、様々な誤差の要素が加わります。もちろんこうなると、硬さ基準片の硬さとは乖離してきます。

そのために、品物の硬さを保証するためには、試験機の管理とともに、硬さに対する技術、測定者の技能・能力なども重要になります。


PR

↑記事のTOPに戻る


(来歴)H30.12 見直し  R2.4CSS変更   最終確認R6.1月

用語の索引

あ行 あいうえお
か行 かきくけこ
さ行 さしすせそ
た行 たちつてと
な行 なにぬねの
は行 はひふへほ
ま行 まみむめも
や行 やゆよ
ら行 わ行 らりるれろわ

PR





その他の記事

鋼の熱処理について バナーリンク

熱処理ブログ バナーリンク

ソルトバス熱処理 バナーリンク

せん断刃物技術の基礎 バナーリンク

↑記事のTOPに戻る