熱処理用語の解説のロゴ

表面硬さ(ひょうめんかたさ) [h21]

金属の表面を硬さ計で測定した硬さのことをいいます。
特に指定がなければ、通常の熱処理時の硬さ検査は「表面硬さ」を測定します。

通常は品物を破壊しないと内部の硬さは測定できません。品物を切断した面を測定するばあいは「断面硬さ」「内部硬さ」といいます。

ここでは、熱処理で測定される「硬さ」とはどのようなものなのかを説明します。

熱処理品の硬さ検査においては、特に断りがなければ表面硬さを測定しています。品物を切断するなどをしないと内部の硬さはわかりませんし、表面硬さ以外の硬さは、特別な依頼がない限り、測定することはまれです。
ロックウェル硬さ計による測定例

熱処理した品物の場合は、どの部分でも硬さ測定ができるものではなく、写真のように硬さ測定用の荷重が鉛直に加わる必要があるので、品物が測定用アンビル(検査台)に安定する平行面で、さらに、偏荷重が加わらないように、重心位置付近の測定に限定されます。

極端に言えば、刃物の刃先を測定することなどは、通常の検査ではできません。

また、例えば、熱処理後の硬さ指定を60~62HRCとした場合は、測定部分の硬さが60~62HRCの範囲にあることが検査(硬さ試験)によって確認されているのであって、品物全体がその硬さになっているということではないことを理解しておく必要があリます。

特に焼入れ性の低い鋼種などでは、各部の硬さが異なっています。すなわち、焼入れ深度の違いが生じているので、限定された測定位置の硬さしか測定できません。

その硬さが品物全体の特性を決めているということではありません。(品物全体が測定した部分と同じではありません)

特に鋼種の持つ「焼入れ性」が低い場合には、品物の表面硬さが大きくばらついているのは、通例ですし、その上に、測定位置が限定されているので、注意が必要です。検査で保証できる硬さ値は、その測定部分のものだけで、それ以外はわからない・・・ということです。

PR

このようなことから、熱処理後に仕上げ加工して削り込んだ内部の硬さを測定すると、指定範囲に入っていない・・・という問題が起きる可能性があります。

このために、それらは事前に取り決めする必要があるのですが、これらを事前に協議して決めるには、依頼者と受け手側双方ともにかなりの知識と経験、技術力が必要になるということもあり、突き詰めていくと、難しい問題がでてくるのは避けられません。


PR

↑記事のTOPに戻る


(来歴)H30.11 文章見直し  R2.4 CSS変更   最終確認R6.1月

用語の索引

あ行 あいうえお
か行 かきくけこ
さ行 さしすせそ
た行 たちつてと
な行 なにぬねの
は行 はひふへほ
ま行 まみむめも
や行 やゆよ
ら行 わ行 らりるれろわ

PR




その他の記事

鋼の熱処理について バナーリンク

熱処理ブログ バナーリンク

ソルトバス熱処理 バナーリンク

せん断刃物技術の基礎 バナーリンク

↑記事のTOPに戻る