熱処理用語の解説

鉄鋼の非金属介在物について   [h12]

鋼の凝固過程で、鋼中に析出したり巻き込まれる異物で、それが鋼中に残っているものが非金属介在物です。

通常は、快削鋼などのような特殊用途鋼を除き、非金属介在物は少ないほうが良質な鋼とされます。

非金属介在物は、原材料の品位に由来するのは当然ですが、普通は、製鋼中にその量を低減させるようにして製鋼されます。

非金属介在物は単に「介在物」といわれることもあります。

それらの組成や形状で、A系、B系、C系などに分類されます。

この非金属介在物は材料由来のもの以外に、鋼の製造(製鋼)中に生成されるものもあり、熱間の加工により粘性変形したA系(硫化物、ケイ酸塩など)、集団で粒状に不連続なB系(アルミナ系)、不規則に分散するC系(酸化物系、炭窒化物系)など様々なものがあります。

PR

それらの多くは、鋼の均一性をそこない、強度やじん性などを低下させるものとされており、それを低減させる以外に、分布の程度や量で機械的な性質を低下させないように、、細かく均一に分散されるのが望ましいとされます。

これは、非金属介在物が鋼中にあると、それが応力集中源になやすく、破壊や変形の起点になるという考え方のためですが、これらを完全に除去するのも難しいものです。

しかし、鋼の品位を下げない(高品質な鋼を製鋼する)努力がされていることもあって、近年の鋼材はこれら非金属介在物が非常に少なく、清浄度の高い鋼材が製造されるようになってきています。

鋼中の非金属介在物の観察方法は、金属顕微鏡による組織画像で観察、計測しますが、今日では顕微鏡画像がデジタル化していることから、画像解析をすることでその種類や数量を算出できる用になってきています。

その評価や計測については、(方法はJISにも定められていますが)、組織を顕微鏡で目視観察しながら標準的非金属介在物の形状と組織内のものを比較して種類を判定し、その数や量を計数する方法で行います。

「清浄度」という言い方もあり、顕微鏡視野内ので非金属介在物の割合を%で表したものです。


↑記事のTOPに戻る


(来歴)H30.11 文章見直し   R2.4 CSS変更   R7.8月見直し

用語の索引

あ行 あいうえお
か行 かきくけこ
さ行 さしすせそ
た行 たちつてと
な行 なにぬねの
は行 はひふへほ
ま行 まみむめも
や行 やゆよ
ら行 わ行 らりるれろわ



その他の記事

鋼の熱処理について

この熱処理について教えて下さい

ソルトバス熱処理

せん断刃物技術の基礎

↑記事のTOPに戻る