熱処理用語の解説のロゴ

刃物鋼 (はものこう)  [h09]

打刃物やせん断刃物などの用途に使われる用途別分類で、以前はJIS規格に規定されていましたが、現在は合金工具鋼に統一されています。

過去にはJISに「刃物鋼」の分類として規定があったこともあって、この名前が残っているのですが、これに規定される以外にも刃物に使用されるものも多いし、逆に、刃物鋼鋼種であっても、刃物以外にも使用することができますので、現在では、「刃物に使用しやすい鋼種」という程度の意味です。

現在でも、特殊鋼メーカーの日立金属(株)では、「高級刃物鋼」という名前のカタログを発行しています。

そこには炭素鋼系、合金鋼系、ステンレス系から炭素量が3%に達する粉末工具鋼系の材料などが掲載されています。

日立金属の刃物鋼カタログより

ここには「ノミやカンナ刃、包丁」などやカスタムナイフ用などを対象にして、冷間で用いる工具鋼の鋼種を主体に掲載されています。

私の勤務していた第一鋼業では、鋼板などの鉄鋼をせん断する刃物をたくさん作っていましたが、これらの材料は、せん断条件に応じた刃物材料が求められることから、刃物鋼という分類にとらわれずに、JIS鋼種以外の鋼種もたくさん保有しているのが実情です。

金属せん断刃物ように使われる鋼種は、高速度鋼、熱間・冷間ダイス鋼系の高合金材料が多いようです。

PR

冷間で使用する工具では、おおむね58HRC程度以上の硬さに熱処理することができて、出来るだけじん性が高い冷間工具鋼系の材料が使用されます。

また、赤熱する鋼塊などを切断する熱間用の工具(刃物)では、45-50HRC程度の硬さがあれば十分ですので、その硬さが得られて、耐熱性の高い熱間工具鋼系の材料が刃物用材料として使用されます。

このように、様々な工具鋼分野の材料が刃物鋼として使われるのですが、すべての性質に優れた鋼種というものはないので、切断する条件に合わせて刃物の仕様を決めなければなりません。

カスタムナイフの製作を趣味とする方も多くおられますが、近年では、ハイス系の材料やマルテンサイト系のステンレスなどの高価な鋼材を使って作る人が増えているようです。

しかし、日本刀や高級包丁などの刃物のように、特に、切れ味を重要視される刃物には、今も、炭素工具鋼や低合金の工具鋼が使用されています。もちろん、名刀と言われる「日本刀」も、この一覧表にあるような炭素鋼の成分系のものです。


PR

↑記事のTOPに戻る


(来歴)H30.11 文章見直し   R2.4 CSS変更   最終確認R6.1月

用語の索引

あ行 あいうえお
か行 かきくけこ
さ行 さしすせそ
た行 たちつてと
な行 なにぬねの
は行 はひふへほ
ま行 まみむめも
や行 やゆよ
ら行 わ行 らりるれろわ

PR





その他の記事

鋼の熱処理について バナーリンク

熱処理ブログ バナーリンク

ソルトバス熱処理 バナーリンク

せん断刃物技術の基礎 バナーリンク

↑記事のTOPに戻る