熱処理用語の解説

 王水(おうすい)      [a20]

王水は、硝酸と塩酸を混合した腐食液で、一般的には、「金(Gold)」を溶かすことができる液体」として知られています。

このように強い腐食作用があるために、熱処理では、オーステナイトステンレス鋼などの腐食しにくい鋼の顕微鏡組織観察の際に用いられます。

酸化力が非常に強いために、熱処理関係では、ステンレス鋼などの耐食性の高い鋼材や腐食しにくい焼入れ組織溶の腐食液として金属顕微鏡組織検査などに用いられることが多いのですが、もちろん、人体には有害なので、取扱には十分注意しなくてはなりません。

また、廃液は中和して、酸による環境への問題が起きないように処理する必要があります。

通常の王水の調製は、濃塩酸と濃硝酸を3:1(または3:2など)の割合に混合して王水を作ります。

鋼の組織を観察する場合には、王水の腐食速度が早すぎるために、焼入状態やオーステナイト系ステンレスの組織を見るなど以外は、それをそのまま使用せずに、しばしば、腐食速度を下げるためにグリセリンなどを混ぜて、希釈して使用しています。

ただ、一般的に言えることですが、顕微鏡組織観察の一連の作業には、経験と熟練が必要な場合が多いようです。

PR

腐食液や腐食の方法が異なると、全く違った組織に見えてしまうことがあります。

そのために、当社では、腐食液を一定にして観察することで、熱処理状態を判定するようにしているのですが、そのためには、まず、濃硝酸を3%から5%になるようにアルコールで希釈した「ナイタール」と呼ばれる腐食液をもちいるのを基本にしています。

それでうまく観察できないようなら、王水などのその他の腐食方法を試みるのですが、その場合は、ナイタールやそれぞれの腐食方法をとったものは、全く違う組織として観察されることに注意しなければなりません。


PR

↑記事のTOPに戻る


(来歴)H30.11 文章見直し   R2.4 CSS変更   最終確認R6.1月

用語の索引

あ行 あいうえお
か行 かきくけこ
さ行 さしすせそ
た行 たちつてと
な行 なにぬねの
は行 はひふへほ
ま行 まみむめも
や行 やゆよ
ら行 わ行 らりるれろわ
PR




その他の記事

鋼の熱処理について

この熱処理について教えて下さい

ソルトバス熱処理

せん断刃物技術の基礎

↑記事のTOPに戻る