熱処理用語の解説のロゴ

亜共析鋼(あきょうせきこう)   [a01]

共析鋼(約0.8%Cの炭素鋼)より炭素量が低い鋼を亜共析鋼、炭素量の多い鋼をか共析鋼といいます。

例えば、機械構造用炭素鋼S45Cの平均的な炭素量は0.45%なので亜共析鋼で、炭素工具鋼SK105(C%=1%)は過共析鋼です。


亜共析鋼の例

これは、亜共析鋼の焼なまし状態の顕微鏡写真の例です。

鋼の製造過程で、溶湯の状態から凝固させる時に、最初に写真中の白く見えるフェライトと、共析組織になった残りの部分が凝固するので、このような組織になります。

黒っぽく見える部分が共析のパーライトで、白い組織は炭素量がほとんどゼロのフェライト組織で、炭素鋼の亜共析鋼はこのようなフェライト組織が見られます。

PR

パーライトはセメンタイト(Fe3c:この3は小さな3)と呼ばれる炭化物とアルファ鉄(フェライト)が層状になっている組織です。

焼なまし温度から徐冷されるときに、最初に共析のパーライトの組織部分が析出して、残りがフェライトのまま残ったのがこの写真の組織です。


共析鋼(約0.8%Cの炭素鋼)では、組織全体が共析のパーライト組織になっています。 鉄(Fe)に炭素が最大に溶けこんだ状態の組織で、顕微鏡で組織を見ると、亜共析鋼にある「白いフェライト」がない組織になっています。

共析、亜共析の組織例

それ以上の炭素量(過共析鋼)では、結晶粒界に粒状のセメンタイトが析出する組織になります。

PR

↑記事のTOPに戻る


(来歴)H30.11 文章見直し  R2.4 CSS変更  R3.10見直し  最終確認R6.1月

用語の索引

あ行 あいうえお
か行 かきくけこ
さ行 さしすせそ
た行 たちつてと
な行 なにぬねの
は行 はひふへほ
ま行 まみむめも
や行 やゆよ
ら行 わ行 らりるれろわ

PR







その他の記事

鋼の熱処理について バナーリンク

熱処理ブログ バナーリンク

ソルトバス熱処理 バナーリンク

せん断刃物技術の基礎 バナーリンク

↑記事のTOPに戻る